2018 Fiscal Year Annual Research Report
Fundamental Study for Adult Allergy Educator training
Project/Area Number |
26463330
|
Research Institution | Konan Women's University |
Principal Investigator |
山中 純瑚 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (90300318)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 七衣 武庫川女子大学, 看護学部, 准教授 (80584549)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アレルギー / 喘息患者 / エデュケーター / 自己管理 / 患者教育 / 思い |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度である平成30年度では、アレルギーの代表的な疾患である喘息を有している患者を対象に行った半構造化面接法により得られたデータから、喘息患者側の要因を明らかにするために、自己管理の現状と自己管理に抱く思い、それらに関連する要因について分析した。 自己管理の現状では、患者教育を実施しているという看護師の認識とは異なり、吸入指導は受けたが喘息に関する教育を受けたと明確に認識できていない患者の存在や、生活上ではさまざまな困難感を感じながらも生活管理に対する必要性への意識は低い現状などが明らかになった。また喘息患者は発作のないときには何ら健康な者と変わりがないことから、その病態の特徴が周囲の理解を困難にし、周囲への気兼ねなどから定期的な受診行動や予防行動を妨げることにもつながっているという結果も得られた。そしてその背景には「御し難い自己管理」への思いや、「継続することへの困難感」「完治しない病への諦念」に加えて、「自己で判断する喘息という病」「他者へ依存できない」といった複雑な思いの様相が適切な自己管理の実施を阻害していることも推測された。また一方で、看護師に対するは明確なニーズの抽出には至らず、医療者自体に対しては専門病院への信頼を示しながらも、喘息治療の標準化が未だ十分に浸透していない現状に対する「医療者および医療へ不満」があり、「治療薬開発への期待」というように現実的なニーズよりは未来への庶幾としての思いが抽出された。このように小児期とは異なり成人喘息患者への教育的介入の困難さの現状とともにそのことに対する看護師の思いが、喘息患者の抱える思いを看過させることにつながり、よりよく知ることを阻んでいるといえ、喘息患者と看護師との障壁となっている可能性も示唆された。効果的な患者教育方法を確立するためには看護師の喘息患者への理解の促進と認識に対する変容が重要であると考えられた。
|