• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

造血幹細胞移植を受ける患者のQOLと知識、学習性無力感、自己効力感との関係の解明

Research Project

Project/Area Number 26463337
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鈴木 美穂  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70645712)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩瀬 哲  東京大学, 医科学研究所, 講師 (60372372)
篠原 明仁  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任講師 (70579713)
山本 則子  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90280924)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords造血幹細胞移植 / クオリティ・オブ・ライフ / 患者ニーズ / 学習性無力感 / 自己効力感
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、同種造血幹細胞移植(移植)を受ける患者の生活の質(QOL)の向上に資する看護支援のあり方を検討するために、移植を受ける患者のQOLと①患者が移植に関して持つ知識や情報へのニーズ及び②学習性無力感、③自己効力感との関連を、移植前から移植後への変化を含めて検討することを目的としている。
平成26年度(1年目)は、国内外の文献検討により、同種造血幹細胞移植の適応となる血液疾患やその他の悪性疾患を持つ患者におけるQOLやその関連因子についての過去の知見も検討し、移植患者におけるその特徴を移植の時期や病期、治療経過を踏まえて整理・吟味した。移植患者も他の悪性疾患患者と同様、移植入院中のQOLが最も悪いことや、移植後の自己効力感とQOLには正の関連があることが示唆されていたが、移植前の知識やニーズの充足と移植中や移植後のQOLの関連を明らかにしたものはほとんどなく、本研究の意義が確認できた。
平成27年度は(2年目)は、1年目の文献検討の結果を踏まえて作成する自記式質問紙を用いて、QOL と移植に関する知識や自己効力感を横断的に調査する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成25年度(1年目)中に、2年目に予定している質問紙調査の質問紙の作成に着手できなかった。

Strategy for Future Research Activity

2年目は1年目の遅れを取り戻すとともに、予定していた2年目の計画を遂行する。まず、文献検討結果の発表準備と並行して、質問紙作成に着手する。当初の予定より調査開始時期が遅れるため、予定通りのサンプル数を確保するために、調査協力施設の増員も検討していく。

Causes of Carryover

当初、情報収集のための海外学会参加を計画していたが、スケジュールが合わず、参加することができなかったため、旅費とその他の項目(学会参加費)に大幅な次年度使用額が生じた。また、リサーチアシスタントを雇用できなかったため、人件費の使用がなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

1年目に実施した文献検討結果の海外学会発表のための英文校正費、海外渡航費、学会参加費に計上した。また「質問紙調査」を分析するため、物品費(統計ソフトウェア)に使用する。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi