• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

外来化学療法を受けるがん患者の家族に対する多職種協働支援プログラムの普及

Research Project

Project/Area Number 26463352
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

平 典子  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (50113816)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鳴井 ひろみ  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (10237620)
唐津 ふさ  北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (20285539)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords家族支援 / サポートグループ / 教育プログラム
Outline of Annual Research Achievements

【研究目的】外来化学療法を受けるがん患者の家族に対する多職種協働支援プログラム運用のための教育プログラムを作成し、ファシリテータの役割トレーニングについてプレテストを実施した。
【研究方法】1.教育プログラムの作成:教育プログラムの目的にそって、家族に対する多職種協働支援プログラムの実施内容、全セッションの内容と進行、ファシリテー及びサブファシリテータの役割について整理した。2.ファシリテータ役割トレーニングの計画:ロールプレイングによる研修プログラムを作成した。作成にあたって、これまでの支援プログラムの調査結果について詳細に分析し、支援プログラムの成果達成に向けたファシリテータの課題を明確にした。これらの課題から、ロールプレイングの事例として3つの例を取り上げた。3.ロールプレイングによる研修プログラムのプレテストの実施:プレテストでは、主にロールプレイング事例について内容及び成果を評価した。
【研究成果】教育プログラムの目的、内容及び方法について作成し、プレテストにおいて作成した事例の精度及び改善点が明確になった。また、次年度、Aがん診療拠点病院において、作成した教育プログラムを実施し、家族に対する多職種協働支援プログラムを実施する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ファシリテータ役割トレーニングについて、ロールプレイングによる研修プログラムを作成し、プレテストを実施したが、教育プログラム全体の評価は十分ではなかった。理由は、研修への参加者数が少なかったためである。

Strategy for Future Research Activity

次年度、Aがん診療拠点病院において、教育プログラムを実施し、家族に対する多職種協働支援プログラムを実施することが確定している。そのため、教育プログラムの評価とともに、29年度の研究計画である支援プログラムの評価についてもも順調に進むことが予想される。

Causes of Carryover

主な理由は、ロールプレイングによる研修への参加者数が少なく謝金が発生しなかったこと、教育プログラム作成およびプレテストを研究分担者が所属する大学で実施したため会場費等が発生しなかったことである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

29年度において、教育プログラムの実施及び評価を実施するとともに、家族に対する多職種協働による支援プログラムを実施・評価する予定である。すでに、協力施設(がん診療拠点病院)を確保しており十分実施可能と考えている。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi