2015 Fiscal Year Research-status Report
外傷性脳損傷者の家族に対するWebを用いた問題解決プログラムの有効性
Project/Area Number |
26463358
|
Research Institution | Sophia University |
Principal Investigator |
石川 ふみよ 上智大学, 総合人間科学部, 教授 (20190621)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
瀬尾 昌枝 東京工科大学, 医療保健学部, 助教 (70613272) [Withdrawn]
小松 泰喜 東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (80436451)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 外傷性脳損傷者 / 家族介護者 / web / 問題解決プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は以下のことを実施した。 1.外傷性脳損傷者の家族介護者の問題解決プログラムの方略を構築するため、近畿大学および大阪大学の教員が主催する問題解決のワークショップに再度参加し、コンテンツ作成の手がかりを再確認した。 2.問題解決のためのプログラムの試案を作成した。Step1:外傷性脳損傷者の家族介護者が問題に対し、望ましい状態(どうなったらよいか)を入力し、送信する。Step2:研究者が受信したことを返す。Step3:研究者が推奨する問題解決策を複数提示する。Step4:家族介護者は研究者が提示した問題解決策の中から適切だと思う項目を選択して送信する。Step5:家族介護者が問題解決策を実施し、その結果を研究者に送信する。研究者は実施結果を評価する。問題および解決策は、当事者・家族会の会員からしばしば指摘される問題状態と解決策を複数設定する。家族介護者が、自分にあてはまる問題を順にいくつか選択し、上記のStepを実施する。最後に、その家族介護者が自身がもっとも気にかけている問題を抽出し、解決策も自身で作成するという方法で上記Stepを実施する。 3.同じサイト内のコンテンツの充実を図った。外傷性脳損傷者の家族介護者の問題を解決するためのプログラムとは直接的には関係しないが、問題解決のプログラムへの参加者を確保するためには、サイト利用者を増やすことが必要である。このため、当事者の認知機能を維持・改善するためのドリル形式のコンテンツを作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
予算との関係からサイトの管理を委託していた会社の変更を行うこととなった。それに伴い、作業が遅れた。問題解決のプログラムのコンテンツ作成に時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
問題解決のコンテンツはほぼ完成したため、外傷性脳損傷当事者・家族会、リハビリテーション病院の外来等で参加募集者を募り、実施・評価の部分に着手する。プログラムの実施は6か月程度を予定しているため、年度内に成果が得られる予定。
|
Causes of Carryover |
問題解決プログラムのコンテンツ作成は行ったが、作業の遅れから修正作業が終了しなかったため、修正分の予算が次年度使用額67,116円として生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度早期にトライアル・修正を行う予定であり、67,116円を使用する。
|