• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

脳卒中患者の家族介護者に対する在宅支援介入プログラムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 26463362
Research InstitutionTenri Health Care University

Principal Investigator

林 みよ子  天理医療大学, 医療学部, 教授 (50362380)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords早期在宅移行支援 / 脳卒中患者 / 家族 / 看護師の認識 / SCU / 回復期リハビリテーション病棟
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、脳卒中発症早期の在宅移行に向けた介入プログラムの作成と効果の検証を目的として開始した。しかし、効果的な看護介入プログラを検討する中で、それを実施する看護師の認識と家族の病気に対する不確かさが大きく関わると考えられ、それぞれの調査を実施した。
看護師の認識調査の結果概要は以下のとおりである:1)ICU・SCU看護師は共に、患者の生命維持を最優先にしながら家族の心理的安寧の援助を行っていたが、SCU看護師はそれに加えて、自宅での介護をイメージして、患者の機能障害の程度・自宅退院の希望と家族の介護力・自宅退院に対する思いのバランスを検討して自宅退院への土壌づくりをしているのに対して、ICU看護師にはその実践はなかった;2)回復期リハビリテーション病棟(回リハ)看護師は、患者と家族の自宅退院に対する思い・患者の生活の自立度・家族の状況を総合的に判断すること、患者の生活の自立度を高める支援、家族が患者の状態を現実的に捉えられる援助を同時に実施して、回リハに居られる期日までに、家族が皆で共に生きる当たり前の生活を実現できるようにしたいと考えていた。以上のことから、脳卒中患者の早期在宅移行を推進するために看護師には以下の点が望まれると考えた:1)ICU・SCU看護師には、その患者と家族が置かれる状況を予測する能力が必要である;2)回リハ看護師には、いつまでも「患者」「家族」ではなく、彼らを「独自のありようで自律的に生活する生活者」と捉える視点が不可欠である。早期在宅移行支援プログラムの効果的な実践には、この能力の育成を含む必要があると考えられた。
家族の不確かさの縦断的調査は、研究者所属施設と調査協力施設の倫理審査委員会の都合で予想以上に審査終了に時間を要し、調査開始が遅れた。平成29年度内にデータ収集が終了できず、データ収集・解析と介入プログラム作成は翌年度に継続となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

1年目の研究チーム作成に時間を要したこと、昨年度の当初計画に基づく検討途中での研究計画を追加したことに加えて、今年度は倫理審査委員会の審議の遅れ(結果は共に「修正なく承認であった」)で調査開始が遅れ、当該研究課題の最終目的の達成には至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

協力施設の研究協力看護師の協力を得て、現在行なっている脳卒中患者の家族の不確かさに関する縦断的調査を実施することと並行して、明らかとなった脳卒中患者の家族に対する看護師の認識調査の結果を踏まえた早期在宅移行を円滑かつ効果的に行うためのプログラム作成とそれをふ

Causes of Carryover

研究全体の遅れに加えて、検討途上で問題となった課題の研究計画書の倫理審査の遅れによって、当初実施した調査の実施と成果発表が実施できず、これらは全て次年度に持ち越しとなった。
次年度の助成金は主に調査の実施とその成果発表のために支出する予定であり、使用計画は以下のとおりである:1)実施し始めた脳卒中患者の家族の病気の不確かさに関するMixed Methodを用いた調査の実施に必要な交通費・通信費・謝礼費とデータの逐語化にかかる費用を支出する、2)先に実施した脳卒中患者・家族の在宅移行支援に関する看護師の認識に関する質的調査のデータ分析や考察のための会議費・成果の学会発表の交通費・論文発表のための書籍・文献費を支出する、3)実施中の脳卒中患者の家族の病気の不確かさに関する調査のデータ分析や考察のための会議費・成果の学会発表の交通費を支出する。学会発表については、既に国内学会に2演題をエントリーしており、査読結果待ちである。在宅介護は、国内でも地域によって状況が異なること、世界的にも国や医療状況によって考え方や状況が異なることから、国内外での学会発表に参加し発表をする計画である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Nursing Practice for Families of Stroke Patients from Acute to Sub-Acute Phase2018

    • Author(s)
      林みよ子、松井利江、山口真有美、森知美
    • Organizer
      The 21th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Collaboration between Nursing Researchers and Nurse Managers toward Continuum Nursing Support for Family Carers of Stroke Survivors2017

    • Author(s)
      林みよ子
    • Organizer
      13th International Family Nursing Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi