2015 Fiscal Year Research-status Report
通院化学療法患者の副作用マネジメントにおける双方向性通信システムの構築
Project/Area Number |
26463366
|
Research Institution | Chiba Cancer Center (Research Institute) |
Principal Investigator |
山田 みつぎ 千葉県がんセンター(研究所), 看護局, 看護師長 (80623389)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石渡 麻衣子 千葉県がんセンター(研究所), その他部局等, その他 (50728219)
神代 尚子 千葉県がんセンター(研究所), その他部局等, その他 (20728208) [Withdrawn]
石橋 早苗 千葉県がんセンター(研究所), その他部局等, その他 (70626308) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 医療クラウド / 外来化学療法 / 副作用マネジメント / 精神的支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
【背景・目的】外来化学療法の普及により、自宅で副作用のマネジメントを行う患者が増加した。自宅で、自ら多彩な副作用と向き合わなくてはならない患者の不安は計り知れない。今回、副作用マネジメントと不安の軽減を目的に、スマートフォンを入力端末とした医療クラウドを開発し、患者に試用した。 【方法】専用アプリを持つスマートフォン端末に副作用情報をCTCAEに準じたスコアで入力する機能に、写真添付機能とコメント機能を加えた。入力データは病院のPC端末から1日に2回確認し、看護師が支援対象患者にコメント送信、または電話連絡を行った。 【結果】2012年2月以降、30名の患者に試用し、皮膚症状や口内炎に対してケア方法のアドバイスを13件行った。患者からは、「つながっている安心感があった。」「写真ならうまく伝えられた。」と高評価を得た。 【考察】医療クラウドを活用することは、自宅での副作用マネジメントや精神的支援に有用であった。今後も将来性が高いシステムと思われる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
H27年度以降の計画として、①医療クラウドとスマートフォンおよび通院化学療法部門のPC端末による双方向性情報交換の実践、②医療クラウド相互通信システムを利用した化学療法の副作用軽減の試み(精神的な援助を含む)、以上の2点を挙げており、①の双方向性情報交換の実践については、年間5件程度であるが継続的に増件している。②については、皮膚症状や口内炎に対してケア方法のアドバイスを13件行ったうちの9件において、副作用症状の改善に至ることができた。さらに、患者から「つながっている安心感があった。」「口では伝えにくい症状も、写真ならうまく伝えられた。」など、精神的な安堵感を得たとの評価を得ることができており、心身の苦痛の緩和に繋げることができているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も、①医療クラウドとスマートフォンおよび通院化学療法部門のPC端末による双方向性情報交換の実践、②医療クラウド相互通信システムを利用した化学療法の副作用軽減の試み(精神的な援助を含む)、以上の2点を継続していく。 しかし、モニター側のマンパワー不足により、タイムリーなモニタリングや患者対応が困難であり、人員の確保や効果的な人材活用方法について、検討していく必要がある。
|
Causes of Carryover |
アプリケーションの開発費用および諸経費に充当したいため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
アプリケーションの開発費用および、パソコンとスマートフォンの購入、書籍の購入
|