2016 Fiscal Year Annual Research Report
support of chemotherapy outpatient by a medical cloud system
Project/Area Number |
26463366
|
Research Institution | Chiba Cancer Center (Research Institute) |
Principal Investigator |
山田 みつぎ 千葉県がんセンター(研究所), 看護局, 看護師長 (80623389)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石渡 麻衣子 千葉県がんセンター(研究所), その他部局等, その他 (50728219)
神代 尚子 千葉県がんセンター(研究所), その他部局等, その他 (20728208) [Withdrawn]
石橋 早苗 千葉県がんセンター(研究所), その他部局等, その他 (70626308) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | クラウド / 患者支援 / 外来化学療法 / 副作用管理 |
Outline of Annual Research Achievements |
【背景】外来化学療法患者の増加により自宅で副作用をマネジメントする患者が増えた。医療者不在の中、新規的で多彩な副作用に対峙する患者の不安は計り知れない。今回、患者の副作用のセルフマネジメントや不安の軽減を目的に、スマートフォンを入力端末とした医療クラウドを開発した。 【方法】1)入力端末:専用アプリを持つスマートフォン端末を使用。2)専用アプリ:副作用情報をCTCAEに準じたスコアで入力するアプリに、写真添付機能及びコメント入力機能を付加。3)対象;初回化学療法時、研究の主旨に同意を得た患者に対し、専用アプリを持つスマートフォンの貸出または、患者のスマートフォンにアプリをインストール。4)データ管理:データはクラウドに蓄積し、病院のPC端末で確認。5)データ活用:支援対象患者を「Grade2や3の中等度以上の副作用」「治療対象となる症状を撮影した画像の送付」「支援対象となるコメントの送付」とし、これらの患者に対して看護師がコメントを送信または電話連絡。6)評価;送受信回数等の活用状況、介入による症状の改善状況、患者の評価の内容。 【結果】対象25名、年齢中央値48歳、利用期間中央値33日、疾患8がん腫。全患者の総入力回数7731回、Grade3以上の副作用の入力回数76回で最も多い症状は食欲不振48件。画像送信機能を活用した症状は皮膚症状が18件、口内炎が3件。支援対象患者は10名で看護師が端末上で介入し、改善率は皮膚症状40%、口内炎80%。皮膚症状の3件は臨時受診を調整した。患者の評価は「症状の写真を送って指示どおりに行ったら改善した」「病院と繋がっている安心感があった」等。 【結語】医療クラウドの活用は自宅での副作用マネジメントや精神的支援に有用であることが示唆され、今後の少子化に伴う医療者の減少や近年急速に普及しているIT技術等も考慮すると将来性が高いシステムと思われた。
|