• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Effects of light environments on infant sleep structure development

Research Project

Project/Area Number 26463370
Research InstitutionThe Japanese Red Cross Akita College of Nursing

Principal Investigator

吉田 倫子  日本赤十字秋田看護大学, 看護学部看護学科, 講師 (30463805)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠原 ひとみ  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80319996)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords乳児 / 睡眠 / 光 / 概日リズム
Outline of Annual Research Achievements

慨日リズムの発達が阻害されている乳児では、その発達を促す光刺激の情報が十分に与えられていない可能性がある。そこで本研究は、生後3か月の乳児を対象として、実際に育児環境における児が受ける光刺激の一日の変化を詳細にモニタリングするともに、光刺激の一日のパターンと児の睡眠・覚醒リズム、睡眠構造の発達との関係について明らかにする(研究1)。また、児の概日リズムの発達に問題があると予測される児を対象として、光刺激を人為的に操作することで、児の概日リズムの形成を促進できるかどうかを検証する(研究2)ことを目的とした。途中、研究計画に修正が必要となり、研究1についてはアクチグラフによる測定(4日間)と児の唾液中メラトニン濃度の測定を行うこととした。また、光刺激のデータには季節の影響が考えられることから、その差を比較するために夏季と冬季を意識したデータ収集を行うこととした。研究2については、研究1で得られたデータに基づいてそれらの光環境を比較・検討することとした。
計46名の乳児のデータを集積し、うち43名(160日分、そのうち夏季85日、冬季75日)のデータを解析対象とした。乳児の月齢は3か月21例(83日分)、4か月17例(58日分)、5か月5例(19日分)であった。睡眠割合に対する光刺激量の影響を明らかにするために、月齢と季節及び昼と夜の光刺激量を独立変数とした重回帰分析(強制投入法)を行った結果、昼間の睡眠割合は昼間の光刺激量と負の相関(β=-0.296, p=0.001)にあり、夜間の睡眠割合は夜間の光刺激量と負の相関(β=-0.397, p<0.0001)にあった。睡眠構造では、夜間の動睡眠割合と夜間の光刺激量が負の相関(r=-0.244, p=0.002)にあった。以上の結果ついて現在論文を作成中であり、Early Human Developmentへの投稿を考えている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 乳児の睡眠・覚醒リズム及び睡眠構造と光刺激量との関係2018

    • Author(s)
      吉田倫子, 篠原ひとみ, 兒玉英也
    • Organizer
      第59回日本母性衛生学会学術集会
  • [Presentation] 乳児期早期の唾液中メラトニン濃度の日内変動と光刺激量との関係2018

    • Author(s)
      吉田倫子, 篠原ひとみ, 兒玉英也
    • Organizer
      第33回秋田県母性衛生学会
  • [Presentation] アクチグラフで評価した早期乳児の睡眠と成長・発達との関係2017

    • Author(s)
      吉田倫子, 篠原ひとみ, 成田好美, 工藤直子, 兒玉英也
    • Organizer
      第58回日本母性衛生学会学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi