2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of comfortable mammography care program using sensory interaction
Project/Area Number |
26463372
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
内山 美枝子 新潟大学, 医歯学系, 教授 (10444184)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
李 鎔範 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (10334658)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | マンモグラフィ / 心身負荷 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,「乳房を押し伸ばして画像を撮る」という特殊な方法で行われるマンモグラフィ検査時の心身負担となる体性感覚について,感覚間相互作用を応用することにより,どのような変化と影響があるか,受検者の動作解析と自律神経機能指標から定量的に検証するものである.これは,感覚間における相互作用と相補機能をもつ三感覚(視覚・聴覚・触覚)の聴覚および味覚に着目し,感覚間相互作用のいずれかを強化することで,検査時の苦痛に関わる体性感覚の変動を期待するものである. 今までの検証結果からマンモグラフィ検査の過程において,心身負担が増す過程があることが示唆された.マンモグラフィ検査の検査前から終了時まで全体的に自律神経機能指標の交感神経が優位になっていた.そのなかでも,「検査前」,「検査のためのポジショニング固定」,「乳房圧迫」の過程ではより緊張度が増す過程であることが実証された.特に検査前の緊張度が増す過程に関する介入方法の方策を検討するため,コミュニケーションロボットの介入とマンモグラフィ被検者の自律神経活動に及ぼす影響について検証を行った.検証は,マンモグラフィ検査前の介入から自律神経活動についてActivetracer(GMS社,AC-301A,医療用具許可番号13BZ6133)を用いて,心拍変動(HRV(heart rate variability)を測定するともにマンモグラフィ時の視覚的評価スケール(visual analogue scale : VAS)を測定した.結果,介入によるマンモグラフィ被検者の自律神経活動に有意な差は認められなかった.しかし,検査前のロボットとの会話によりマンモグラフィ検査時の痛みは低減される傾向にあることが示唆された.以上の研究成果から,心身負荷となる体性感覚について感覚間相互作用を用いることは,負担となる痛みや苦痛を緩和することができることが示唆された.
|
Research Products
(6 results)