• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

妊娠期の両親教室で行うプレママ・パパのメンタルヘルスプログラムの開発と妥当性検証

Research Project

Project/Area Number 26463376
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

岡山 久代  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (90335050)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉木 敦子  神戸女子大学, 看護学部, 教授 (90271478)
内藤 紀代子  びわこ学院大学, 公私立大学の部局等, 講師 (30433238)
土川 祥 (山下祥)  滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (40534201)
寺坂 多栄子  京都光華女子大学, 健康科学部, 助教 (60712099)
桑田 弘美  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (70324316)
岩島 あけみ  滋賀医科大学, 医学部, 助産師 (80764092)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsプレママ / プレパパ / 両親教室 / メンタルヘルス / 育児 / 産後うつ
Outline of Annual Research Achievements

全体計画では、平成26年度の成果を受けて、平成27年度には対照群、平成28年度には介入群の調査を行い、介入群と対照群との比較から、プログラムの妥当性を検証することが目的である。平成27年度は、対照群の調査を実施した。研究デザインは、妊娠期~産後1ヶ月の縦断的調査とした。対象とリクルート方法は、両親教室に参加している産科的異常・合併症が無い妊婦とその夫330組とした。今年度は対照群の調査のため、通常の両親教室を実施した。評価方法は、妊娠期と産後1ヶ月に質問紙にて行った。夫への調査内容は、妻への関わり(妊娠期の妻への夫の関わり満足感尺度の夫版)、気分(POMS)、胎児への愛着(父親胎児愛着尺度)、乳児への愛着(Maternal Attachment Inventory日本語版)、育児不安(育児不安スクリーニング尺度)とした。妻への調査内容は、妻への関わり(妊娠期の妻への夫の関わり満足感尺度の妻版)、親子関係(初妊婦と実母との関係性尺度)、うつ症状(EPDS)、胎児への愛着(父親胎児愛着尺度)、乳児への愛着(Maternal Attachment Inventory日本語版)、育児不安(育児不安ミレミアム版)とした。4月まで対照群のデータ収集を行い、分析予定である。
また、介入群の媒体作成について、助産師会と共同して進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度に引き続き、滋賀県助産師会が地方自治体より委託されている両親教室(パパママ教室)にて調査を行った。研究者らが運営に協力することにより、次年度の介入群の調査に向けての協力体制を調整することができた。平成28年度の介入のための媒体作成も、助産師会と共同して進めることができた。
また、産後1ヶ月は里帰りにより実母からのサポートを受けることが多いが、この時期の妊産婦と実母との関係性やサポートについて論文にまとめて報告した。

Strategy for Future Research Activity

今年度の成果を受けて、平成28年度には介入群の調査を行い、介入群と対照群との比較から、プログラムの妥当性を検証する。研究デザインは、介入研究とし、妊娠期~産後1ヶ月の縦断的調査を行う。対象とリクルート方法は、対照群と同様である。介入群には、作成した媒体(冊子とスライド)を用いて、親になる過程、産前産後のメンタルヘルス、夫の役割等の情報提供を行う。評価方法も対照群と同様に妊娠期と産後1ヶ月に質問紙にて行う。

Causes of Carryover

年度は調査を実施するにあたり、補助員の雇用を予定していたが、研究メンバーが中心となって実施できたことにより、謝金が少なくなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年の調査では、両親教室での調査を効率的に進めるために、複数名の補助員を雇用する予定である。また、成果報告のための旅費等に使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 実母の育児支援に対する母親の受け止めと実母の気分状態との関連性2015

    • Author(s)
      野村奈央,岡山久代
    • Journal Title

      滋賀母性衛生学会誌

      Volume: 15(1) Pages: 13-19

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 妊娠末期・産褥早期における産後うつ予防の保健指導の効果2015

    • Author(s)
      寺坂 多栄子,岡山久代
    • Journal Title

      母性衛生

      Volume: 56(1) Pages: 87-94

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] プレパパママへのメンタルヘルスプログラム2016

    • Author(s)
      岡山久代
    • Organizer
      第45回日本女性心身医学会学術集会
    • Place of Presentation
      ピアザ淡海
    • Year and Date
      2016-08-07
    • Invited
  • [Presentation] 初めて親になる男性の児への愛着の研究ー妊娠中の妻への関わりおよび自己効力感との関連性ー2015

    • Author(s)
      岩島あけみ,岡山久代
    • Organizer
      第17回日本母性看護学会学術集会
    • Place of Presentation
      JA共催ビル
    • Year and Date
      2015-06-28

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi