• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

食物アレルギー乳幼児の家族エンパワメントと看護師エンパワメント教育モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 26463377
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

秋鹿 都子  島根大学, 医学部, 准教授 (90342279)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 八千代  北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (10295149)
宮城 由美子  福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (20353170)
伊東 美佐江  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (00335754)
森山 美香  島根大学, 医学部, 講師 (50581378)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsアレルギー
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、食物アレルギー(以下、FA)児の家族のFA対応力の実態と、その関連要因を明らかにすることを目的に、FA児を養育する母親を対象とした無記名自記式質問紙調査を実施した。
回収された調査票のうち280名を分析対象とした(有効回答率45.0%)。母親の平均年齢は33.6±4.6歳、子どもの平均月齢は35.6±19.8カ月、男女比は1.7:1であった。除去品目(重複回答)は、鶏卵255名(91.1%)、牛乳153名(54.6%)、小麦78名(27.9%)、ピーナッツ32名(11.4%)、甲殻類26名(9.3%)、大豆23名(8.2%)等だった。除去品目数は、1品目91名(32.5%)、2品目90名(32.1%)、3品目47名(16.8%)、4品目30名(10.7%)、5品目以上22名(7.9%)で、1名あたりの平均除去品目数は,2.3±1.3品目だった。
母親のFA対応力の全体スコアは3.42±0.55だった。因子別スコアは「ストレス対処」2.96±0.86、「除去食技術」3.57±0.96、「医療者からの情報収集」3.45±1.03、「FAの知識」3.44±0.74、「夫の協働」3.70±1.00だった。小麦除去ありとした母親は,除去なしとした母親より「除去食技術」のスコアが低く,除去食の献立を考えることや実際の調理を負担と感じ、それらを難しいと感じていた。「除去食技術」のスコアは,除去品目数の増加によっても低下する傾向にあった。また、「除去食技術」と子どもを連れて出かけること(外出,外食,旅行)の不自由,食物アレルギー児を育てる上でのストレス,には負の相関が認められた。
小麦が利用できないこと、除去品目数の増加は、母親の「除去食技術」を低下させ、食物アレルギー対応力を低下させる要因のひとつであると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成26年度に実施予定としていた小児看護に従事する看護師(小規模医療機関に所属する看護師、准看護師を含む)を対象とした調査(①看護師の食物アレルギーに関する知識、②看護師の育児支援に対する認識、態度、③看護師の食物アレルギー児の家族の心情理解の状況、ケア意欲、④看護者の食物アレルギー児家族への看護支援の内容等)が、協力施設の選定に時間を要したため行えていない。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度に実施予定であった、小児看護に従事する看護師がFA児の家族に提供している看護支援の実態と看護師の認識に関する調査を、すみやかに実施する。
併せて、平成27年度実施予定のアレルギー専門医と「小児アレルギーエデュケーター」である看護師に対する調査に着手する。

Causes of Carryover

平成26年度に実施予定としていた小児看護に従事する看護師(小規模医療機関に所属する看護師、准看護師を含む)を対象とした調査(①看護師の食物アレルギーに関する知識、②看護師の育児支援に対する認識、態度、③看護師の食物アレルギー児の家族の心情理解の状況、ケア意欲、④看護者の食物アレルギー児家族への看護支援の内容等)が、協力施設の選定に時間を要し、行えなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

①小児看護に従事する看護師への質問紙調査:人件費(資料整理等)200,000円、その他(資料作成、通信費)213,407円 ②専門医(日本アレルギー学会専門医・指導医)と、日本小児難治喘息・アレルギー疾患学会認定の「小児アレルギーエデュケーター」である看護師の合計15名程度に対するインタビュー調査:旅費(打ち合わせ、調査、発表)260,000円、人件費(テープ起し)240,000円

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 食物アレルギーを有する子どもを養育する母親のQuality of lifeに関する検討2015

    • Author(s)
      秋鹿都子,山本八千代,竹谷健,黒坂文武,亀崎佐織
    • Journal Title

      日本小児アレルギー学会雑誌」第29巻第2号

      Volume: 29 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 交流集会「親のゆらぐ意思決定のプロセスへの支援」~食物アレルギー乳幼児を養育する母親の食物アレルギー対応力と関連要因2014

    • Author(s)
      秋鹿都子
    • Organizer
      第21回日本家族看護学会学術集会
    • Place of Presentation
      川崎医療福祉大学(倉敷)
    • Year and Date
      2014-08-09 – 2014-08-10
  • [Presentation] Correlation Between Food Allergy Response Capabilities of Mothers Who Raise Children with Food Allergy and the Quality of Life2014

    • Author(s)
      Satoko Aika , Misae Ito
    • Organizer
      Sigma Theta Tau International's 25th International Nursing Research Congress
    • Place of Presentation
      Hong Kong
    • Year and Date
      2014-07-25 – 2014-07-27

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi