2014 Fiscal Year Research-status Report
親しい相手やインターネットを通じた相手からの性暴力予防と対応のICT活用教育開発
Project/Area Number |
26463381
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
永松 美雪 佐賀大学, 医学部, 准教授 (30550769)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢野 潔子 静岡大学, 教育学部, 准教授 (80549163)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ICT活用教育 / 男女間暴力 / 性暴力 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、インターネット利用や性行動が活発化する前の中学生を対象として、親しい相手やインターネットを通じた相手からの性暴力予防と対応のために、インストラクショナルデザインとその理論を基盤としたInformation & Communications technology (以下ICT) 活用教育を開発し、学習者が主体的に学ぶ参加型の学習プロセスを構築することを目的とした。 初年度、ICT活用教育教材の開発のための資料を得るために、NPO女性の安全と健康のための支援教育センター主催の性暴力被害者支援看護師養成プログラム(SANE)研修講座3期(7月、11月、2月)全てを分担研究者と共に受講し、性暴力予防と対応についての専門的知識と技術を身につけることができた。それによって、作成中の中学生向けICT活用教育教材の課題や改善点を認識することができた。 また、インストラクショナルデザインとして知識、技術、態度を学習者に習得させるARCSモデル理論(Attention:注意「おもしろそうだ」、Relevance:関連性「関係ありそうだ」、Confidence:自信「やればできそうだ」、Satisfaction:満足「やってよかった」)とガニェの9教授事象(①学習者の注意を喚起する、②授業の目標を知らせる、③前提条件を思い出させる、④新しい事項を提示する、⑤学習の指針を与える、⑥練習の機会をつくる、⑦フィードバックを与える、⑧学習の成果を評価する、⑨保持と転移を高める)を効果的に導入するために、教育教材の開発を進めている。 さらに、佐賀県のDV予防事業やDV・性被害相談事業に取り組んでいる佐賀県DV総合対策センターの所長原健一氏の助言を受け教育教材の開発を進めながら、中学生に対する教育評価としての学習前後の問題・アンケート案を作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の研究計画では、平成26年度内にICT活用教育教材の開発を行う予定であったが、資料を得るためのSANE研修講座3期の全ての受講が平成27年2月まであり、作成中の中学生向けICT活用教育教材の課題や改善点を認識し、教育教材の開発を進めているが予定よりも遅れている。 大学外の対象者向けのICT活用教育教材を開発するために配信サーバーおよび必要なソフト等の購入する予定であったが延期している。また、学習者の参加型の学習システムを効果的に行うため、作成したスライドや撮影した動画を配信し、学習者が入力した問題・アンケートの履歴をシステム上で一元管理し評価に活用するなど、コンピュータを使った作業能力に長けた者からICT活用教育の教材編集とサーバーへの蓄積等のホームページ作成の支援を受けているが作業が遅れている。 そのため、実際に佐賀県内の中学生へICT活用教育を実施していく期間を平成27年4月から9月開始に延期することとしたため現在までの達成度がやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年9月から実際に佐賀県内の中学生へICT活用教育を実施していくために、8月までに中学生向けICT活用教育教材を開発するためにSANE研修講座で得た資料や新たな情報を得ながら進めていく。 また、中学生の関心を高めるために、若い感性や意見を取り入れた教材開発に向けて、佐賀大学医学部看護学科の学生からの教材作成の協力を受ける。さらに、コンピュータを使った作業能力に長けた者として、佐賀大学総合情報基盤センターの副センター長高崎光浩准教授と大学院生からICT活用教育の教材編集とサーバーへの蓄積等のホームページ作成の協力を受ける。 ICT活用教育を佐賀県内の中学校へ提示する前に、佐賀大学医学部倫理委員会に提出する。その承認を得て、8月に佐賀県DV総合対策センターの所長原健一氏と連携し、佐賀県中学校の教育関係者(養護教諭、生徒指導担当教諭)向け研修会で、ICT活用教育を提示し、案内役・ファシリテーターとしての役割を説明する。参加に同意した佐賀県中学校の中学生にICT活用教育を実施し、中学生の教育効果を中学生が入力した無記名の問題・アンケートの履歴を活用し評価する。 教育評価を分析してICT活用教育を洗練し、他県の中学校へ拡大する計画であったが、実際に佐賀県内の中学生へICT活用教育を実施していくにあたり、ICT活用教育の参加に同意する中学校の数が予測できない。平成27年度に参加したモデル中学校での教育効果の実績により、平成28年度は佐賀県内の中学校で拡大させる目的で再検討し、教育内容の追加・修正を行う。また、佐賀大学総合情報基盤センターの副センター長高崎光浩准教授と大学院生から修正したICT活用教育の教材編集とサーバーへの修正等の協力を受ける。
|
Causes of Carryover |
教育教材の開発を進めているが予定より遅れているため、大学外の対象者向けのICT活用教育教材を開発するために配信サーバーおよび必要なソフト等の購入を延期している。また、学習者の参加型の学習システムを効果的に行うため、作成したスライドや撮影した動画を配信し、学習者が入力した問題・アンケートの履歴をシステム上で一元管理し評価に活用するなど、コンピュータを使った作業能力に長けた者からICT活用教育の教材編集とサーバーへの蓄積等のホームページ作成の支援を受けているが作業が遅れているため、新たな専門家の協力を得る。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年9月から実際に佐賀県内の中学生へICT活用教育を実施するにあたり、その前にICT活用教育教材を開発するために配信サーバーおよび必要なソフト等を購入する。また、佐賀大学医学部看護学科の学生から教材作成の協力を受ける。さらに、佐賀大学医学部総合情報基盤センターの副センター長高崎光浩准教授と大学院生からICT活用教育の教材編集とサーバーへの蓄積・修正等のホームページ作成の協力を受ける。よって、教材作成、教材編集とホームページ作成のための機器や謝金等として使用する。
|