• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

出産に伴ったトラウマ体験をした女性のレジリエンス尺度の開発

Research Project

Project/Area Number 26463391
Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

松本 鈴子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (30229554)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 嶋岡 暢希  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (90305813)
岩崎 順子  高知県立大学, 看護学部, 助教 (90584326)
三好 美映子  高知県立大学, 看護学部, 助教 (40712261)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords出産 / レジリエンス / 尺度 / トラウマ体験 / 女性
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、出産に関連した苦痛な出来事によって引き起こされた女性のトラウマ体験を乗り越えられる力を測定するためのレジリエンス測定尺度を開発することである。
平成26年度の研究計画は、目標1.出産に伴ったトラウマ体験がある女性を対象に、心理的苦痛な状況から乗り越えて回復した個人の内的要因と獲得要因、環境要因を半構成的インタビューの方法でデータ取集する。目標2.目標1の結果を、周産期看護の研究者および看護実践者とともに、質問内容を検討する。そのため、目標1と目標2を達成するための実施計画は、再度文献検討し、研究計画書およびインタビューガイドの作成し、高知県立大学研究倫理審査の承認を得て、出産に伴う体験後8~10年経過した女性にレジリエンスに関するデータ収集をすること、研究メンバーおよび周産期看護の実践者とともに、尺度に必要な質問内容・項目数を検討することであった。
平成26年度は、データ収集するために必要なレジリエンス尺度開発に関する先行研究や尺度開発に関する研究などの文献を、CINAHL、PubMed、医学中央雑誌のデータベースを活用し、文献検索を再度行った。また、研究メンバーとの学習会を開催し、レジリエンスに関する研究の概要等の理解を深め、共有した。そして、研究計画書、インタビューガイドを作成し、本学研究倫理審査会の承認を得るともに、研究対象になる研究者のリストを作成し、依頼書等の準備をした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本年度の研究実施目標1は、出産に伴ったトラウマ体験がある女性を対象に、心理的苦痛な状況から乗り越えて回復した個人の内的要因と獲得要因、環境要因を半構成的インタビューの方法でデータ取集する。目標2は、目標1の結果を、周産期看護の研究者および看護実践者とともに、質問紙を検討する。そのため、目標1と目標2を達成するための実施計画は、①再度、本研究に関連する文献検索をし、研究メンバーと文献検討をする。②先行研究の結果、および、平成23年~26年の科学研究費助成事業「女性の出産に伴うトラウマ後の成長過程と看護者のケアモデルの構築」の結果を反省させて、研究計画書とインタビューガイドを作成する。③高知県立大学研究倫理審査会に必要な書類を提出し、承認を得る。④出産に伴う体験後8~10年経過した女性にレジリエンスに関するデータ収集をする。そして、⑤周産期看護の研究者らとともに、レジリエンス尺度開発に必要な質問内容・項目数等を検討するとしていた。本年度は上記の①~③までは達成できたが、④~⑥が実施できなかった。
研究の進捗が遅れたのは、本研究計画およびインタビューガイドに、平成23年~26年の科学研究費助成事業「女性の出産に伴うトラウマ後の成長過程と看護者のケアモデルの構築」の結果を反映させることにしていた。この研究の進捗が遅れたため、本研究計画やインタビューガイドの作成に影響した。これらのことから、目標1は達成途中であり、その結果、目標2は未達成である。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度実施計画を達成できなかった、出産に伴う体験後8~10年経過した女性にレジリエンスに関するデータ収集をする。周産期看護の実践者らとともに、レジリエンス尺度開発に必要な質問内容・項目数等を検討することが、推進できるように、①効果的な作業等ができるよう研究メンバー間の役割を再調整する。②研究メンバーの増員および研究補助員を活用する。③定期的に研究メンバー間の会議、専門家との意見交換会を開催する。④質問項目を抽出するためにデータ収集する対象者数を20名から10名程度にする。

Causes of Carryover

平成26年度実施計画を達成できなかったのは、出産に伴う体験後8~10年経過した女性にレジリエンスに関するデータ収集をする。周産期看護の実践者らとともに、レジリエンス尺度開発に必要な質問内容・項目数等を検討することがあった。そのため、これらの計画の進捗が遅れたため、未使用学が発生した。
平成27年度の研究実施計画は、出産に伴ったトラウマ体験をした女性のレジリエンス尺度開発のために、平成26年度の計画実施に引き続き、質問紙の信頼性・妥当性を検討するために、本大学研究倫理審査の承認を受け、質問紙調査を健常新生児の母親とNICU入院児の母親を対象に質問紙調査を実施する。

Expenditure Plan for Carryover Budget

出産に伴ったトラウマ体験をした女性のレジリエンス尺度開発のためには、質問項目を抽出するためのデータ収集および質問紙の信頼性・妥当性を検討にための質問紙調査、統計的分析、専門家との意見交換等が必要である。
そのため、①物品費:対象者への連絡、謝礼状の切手代、分析に必要な統計ソフト、依頼文書等を印刷するトナー、文具類等の消耗品。インタビューに必要な録音機、会議に必要なノートパソコン・プロジェクター等。②旅費:本研究対象者の居住地は県外であり、データ収集のための旅費・宿泊費1人7~8万円で2回、学会参加費等。③謝金:研究協力、交通費として対象者1名あたり謝金5000円(10名程度)、研究に必要な資料収集や整理などにも研究補助費、専門家への謝礼等が必要である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi