• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

自律神経活動と大脳皮質活動から包括的に検証するベビーマッサージの効果

Research Project

Project/Area Number 26463396
Research InstitutionKyoto Koka Women's University

Principal Investigator

田中 弥生  京都光華女子大学, 健康科学部, 助教 (80636184)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邊 浩子  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20315857)
能町 しのぶ  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 招へい研究員 (40570487)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsベビーマッサージ / 快情動
Outline of Annual Research Achievements

【内容】本研究の目的は、①マッサージによるさする刺激が、母児の大脳皮質活動および自律神経活動に及ぼす反応を客観的指標を用いて検証する、②マッサージ最中の母児の快情動を大脳皮質の反応と自律神経活動の反応から包括的に評価し、正期産で生まれた子どもとその母親へのマッサージの効果を検証する、の2つである。本年度はこの目的を達成するために以下の準備を行った。酸素化ヘモグロビン値の測定:大脳皮質活動の評価として、近赤外光法による酸素化ヘモグロビン値により、マッサージ中と安静時の変化を測定するため、プロトコールを作成した。プレテスト実施に当たり、頭部の装着方法・手順、測定時間等が母児の負担にならない、正確に測定できるよう検討した。プレテストの実施1回目:【対象】5ヶ月児とその母親1組。【方法】20分間のマッサージ中、母親が仰臥位の児にマッサージ実施とレストを3分ずつ繰り返し行い、酸素化ヘモグロビン値を測定した。プレテスト2回目:【対象】5-6ヶ月児とその母親2組。【方法】10分間のマッサージ中、母親が仰臥位の児にマッサージ実施とレストを1分ずつ繰り返し行い、酸素化ヘモグロビン値を測定した。【進捗状況】マッサージ実施時の母親と児の位置、児の測定部位の選定・固定方法、マッサージ実施とレスト時間を修正し、プロトコールを立案した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

プレテストにより、測定時間の設定、測定部位の決定等プロトコールの修正に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

研究計画の修正
2-3ヶ月児とその母親を対象にプレテストを実施する予定である。今後は、対象月齢児とその母親を対象にリクルート、データ収集し、分析方法を検討する予定である。

Causes of Carryover

プロトコール作成に時間を要したため、LABNIRSを用いての調査が実施できなかった。その結果、レンタル料の確保が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

LABNIRSのレンタル料として1,000,000円、データ収集、学会参加費として80,000円、人件費、謝金として80,000円、調査場所としての部屋賃貸料に100,000円の使用を予定している。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi