• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

軽度発達障害・被虐待による行動異常を早期発見・早期対応する手法の開発

Research Project

Project/Area Number 26463404
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

横山 浩之  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40271952)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 淳子  山形大学, 医学部, 教授 (30250806)
富澤 弥生  東北福祉大学, 健康科学部, 准教授 (60333910)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords虐待 / 行動異常 / ペアレントトレーニング技法 / 支援者
Outline of Annual Research Achievements

被虐待児に対する支援者(保育士、幼稚園教諭、小中学校教諭など)によるペアレントトレーニング(PT)技法をを用いて愛着形成の再習得させる試みは、被虐児の行動異常を改善することが立証された。 厚生労働省の児童虐待の定義に相当する保護者の行動が確認された児童を対象とした。PT技法を習得した教師・保育士が、虐待によると思われる行動異常に対してチームアプローチで対応した。
担任は学級経営に専念し、「ほめてしつける」PT技法を着実に用いて対象児の手本となる行動がとれる子どもを増やす。愛着形成の再獲得にむけた支援も、養護教諭などによりPT技法に従って行う。詳細は小六教育技術2016年10月号に掲載された。
行動異常が全て消失したのは10例中6例で、行動異常消失に2~4年を要した。行動異常が消失した6例のうち5例が小学校入学前に介入開始した事例であった。残る4例では学校内のたち歩きや他児童への他害は改善したが、長期休業中の万引きなどの非行、家庭内暴力などの行動異常が残存し、助言・指導を継続したり、ケース会議にて対応を協議している。一部の事例では、学校での行動の改善に伴って保護者の理解が得られ、医療機関に継続的に受診できている。
PT技法を用いた支援者によるattachment再獲得の試みは、部分的には成功したが、PT技法の習得に時間がかかったり、行動異常の消失に長期間がかかる難点もある。早期発見・早期介入が行動異常の消失につながることが示唆された。
また、昨年度の研究から、子育てを喜べない保護者の増加があるため、PT技法を取り入れた子育て支援パンフレットを作成することを企画中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

児童虐待によると思われる子どもの行動異常に対して、保護者の負担を最小限にした支援者による支援方法が確立した。これにより、本研究の目的の大半は完結したと言える。本手法については、現在、英文論文を作成し報告を予定している。
以上については、児童虐待による行動異常に対する二次予防・三次予防における成果である。しかしながら、前年度の研究で示したように、子どもの出産に対して喜びを感じていない母親が有意に増えてきており、保健師などによる一次予防を充実させる必要があると言える。
この手法についてもPT技法の取り入れを考慮しており、早寝・早起き・あさごはんといった、基本的な生活習慣の遵守をどのようにして保護者に求めていくかが、大きな課題と言える。これまでは、保護者に対するプリント配布などの手法に頼ってきたが、子ども自身に働きかける手法についても、検討していきたい。

Strategy for Future Research Activity

最終年度である今年度は、一次予防の充実に向けた基礎的検討を行いたい。具体的には、PT手法を取り入れた、保護者向けパンフレットを作成したい。また、この目的のため、どのような形であれば、子育てを楽しめない保護者にとっても興味深いかを、有識者からヒアリングすることを考えている。
また、保護者向けのパンフレット作成に当たっては、これまで連載してきた「ガミガミしないで!やさしい子育て」(小学館、小学二年生連載記事)をもとに、小学館にて作成することを協力依頼している。
また、文部科学省ならびに厚生労働省は、乳幼児健康診査と就学時健診との間で、切れ目のない支援体制の在り方を検討するモデル事業を開始している。本研究は、このモデル事業の先取りともいえるため、これまでは、山形県A市およびB町で研究を進めてきたが、福島県内を含めて、協力市町村を増やして検討しく予定である。

Causes of Carryover

一次予防のために使用する保護者向けパンフレット作成が現時点で試作段階にあるため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

一次予防のために使用する保護者向けパンフレットを作成する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 9 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 保育でも家庭でも使えるペアレントトレーニング技法について2017

    • Author(s)
      横山浩之
    • Journal Title

      あきた小児保健

      Volume: 52 Pages: 25-45

  • [Journal Article] 自閉症スペクトラムを疑われた愛着障害の症例について2016

    • Author(s)
      横山浩之
    • Journal Title

      太田ステージ研究会誌

      Volume: 26 Pages: 35-8

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] カタトニアを呈した自閉症スペクトラムの4例2017

    • Author(s)
      横山浩之
    • Organizer
      第27回太田ステージ研究会
    • Place of Presentation
      飯田橋レインボービル(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2017-01-28 – 2017-01-28
  • [Presentation] 小児科医からの提言~子どもを伸ばす関わり方~2016

    • Author(s)
      横山浩之
    • Organizer
      2016年度JDDnet第12回年次大会
    • Place of Presentation
      東洋大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-12-04 – 2016-12-04
    • Invited
  • [Presentation] 子どもの行動異常を予防できているか?2016

    • Author(s)
      横山浩之
    • Organizer
      第9回虐待防止・県北シンポジウム
    • Place of Presentation
      大崎市古川保健福祉プラザ(宮城県大崎市)
    • Year and Date
      2016-11-23 – 2016-11-23
    • Invited
  • [Presentation] 保育・教育にペアレントトレーニング技法を活かす2016

    • Author(s)
      横山浩之
    • Organizer
      平成28年度 日本小児科医会群馬地方会
    • Place of Presentation
      マーキュリーホテル(群馬県前橋市)
    • Year and Date
      2016-11-02 – 2016-11-02
    • Invited
  • [Presentation] ペアレントトレーニング手法の maltreatment への応用2016

    • Author(s)
      横山浩之, 佐藤利憲, 富澤弥生
    • Organizer
      第11回日本小児心身医学会東北地方会
    • Place of Presentation
      コラッセふくしま(福島県福島市)
    • Year and Date
      2016-09-25 – 2016-09-25
  • [Presentation] 誰でもできる発達障がい児への支援~小児科医だからできること~2016

    • Author(s)
      横山浩之
    • Organizer
      第26回日本外来小児科学会
    • Place of Presentation
      かがわ国際会議場(香川県高松市)
    • Year and Date
      2016-08-27 – 2016-08-27
    • Invited
  • [Presentation] 発達障害のよりよい診療を目指して2016

    • Author(s)
      横山浩之
    • Organizer
      東京医科歯科大学 マンデーセミナー
    • Place of Presentation
      東京医科歯科大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-07-11 – 2016-07-11
    • Invited
  • [Presentation] 発達障害児を就職させる介入・教育について2016

    • Author(s)
      横山浩之
    • Organizer
      第8回大阪市大発達障害研究会
    • Place of Presentation
      ヴィアーレ大阪(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-06-11 – 2016-06-11
    • Invited
  • [Presentation] 子どもの行動異常とその予防~小児科医だからできること~2016

    • Author(s)
      横山浩之
    • Organizer
      日本小児科学会福島地方会
    • Place of Presentation
      福島県立医科大学(福島県福島市)
    • Year and Date
      2016-05-29 – 2016-05-29
    • Invited
  • [Presentation] 子ども虐待と支援者による介入・・・ペアレントトレーニング(PT)技法を用いて2016

    • Author(s)
      横山浩之
    • Organizer
      第15回日本トラウマティック・ストレス学会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2016-05-21 – 2016-05-21
    • Invited
  • [Presentation] AD/HDの子どもと家族・保健・教育~システムで子どもをはぐくむ~2016

    • Author(s)
      横山浩之
    • Organizer
      第10回福島県AD/HD治療研究会
    • Place of Presentation
      ウェディングエルティ(福島県福島市)
    • Year and Date
      2016-04-21 – 2016-04-21
    • Invited
  • [Book] 小六教育技術 ドクターのお悩み相談室 (連載)2017

    • Author(s)
      横山浩之
    • Total Pages
      20
    • Publisher
      小学館
  • [Book] 小学2年生 ガミガミしないで!やさしい子育て (連載)2016

    • Author(s)
      横山浩之
    • Total Pages
      20
    • Publisher
      小学館

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi