2016 Fiscal Year Research-status Report
小児排泄機能障害者のトランジションのための医療・看護に関する包括的調査研究
Project/Area Number |
26463408
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
石川 眞里子 山梨大学, 総合研究部, 教授 (60289915)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 小児ストーマ排泄領域 / 成人移行医療 / トランジション / 移行期医療連携 / 移行期看護 / 看護の継続 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、直腸肛門奇形(鎖肛)やヒルシュスプルング病等の小児外科疾患治療後の排泄障害により長期管理を要する患者に対して、小児外科医療から成人外科医療への移行(トランジション)を支援するための治療・ケアガイドを作成し、医療ケアシステム構築への示唆を得ることを目的とするものである。 平成27年度は、第33回日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会(研究者が開催)において、パネルディスカッション「ストーマ・排泄管理を要する患者の移行期の問題」を取り上げた。成人医療に携わる会員の多い本学会で、小児の移行医療の問題に焦点を当てるのは初めてである。県内の基幹病院における小児外科と成人外科の連携モデルケースから、成人外科への移行を進めるには、小児外科医療者から知識を含めた情報や技術の提供、患児・家族が成人外科医療者との関係性が構築できるような医療者間の連携を図ることは不可欠であることが分かった。また、成人外科への転科を果たした後にも、外科に限らず泌尿器科、婦人科、整形外科、内分泌科など多診療科で専門的知識を統合できるように関わる調整役としての看護の役割も大きいと考えられる。幼少期からの治療および成長発育する過程の経過観察においてもセルフケアの確立などに看護は関わっており、今後の移行期医療連携を促進するには小児看護から成人看護ーの継続をどのようにするかの明確化と、システム構築が必要と考えられた。 平成28年度は大学院の研究教育の中で、二分脊椎症の子どもの県内医療システムの構築について研究を平行して進めることで、県内での移行医療の方向性について検討している。本研究の協力者の転勤等があり、座礁しかけたが、前記研究のまとめも参考にしつつ平成29年度を具体的に進める予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
・研究協力者である小児外科医師の移動等があり、小児外科学における移行期医療の進め方についての情報が入りにくくなった。一方で日本ストーマ・排リハビリテーション学会開催時に協力いただいたことから、小児外科学会トランジションの委員からの情報は得られることもあった。今後は、学会等にも出席し、小児外科医との情報交換、トランジション委員との連携も図っていきたい。 ・さらに研究協力者の成人外科医師も他院へ転勤され、成人外科医療を中心とされている。甲信ストーマ講習会等の打ち合わせ会議等での接点はあるので、協力が得られるかを確認し、協力者メンバーの追加検討を行うこととする。 ・解散した鎖肛の会の幹事の意見も聞く機会がなくなったので、会員の様子が不明となり、その後についても情報を得ていく必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
・調査用紙の枠組みについて、小児外科学会の調査と整合性を持たせて検討する。 ・鎖肛の会以外にストーマケア相談を受けているストーマ用品メーカーからも情報を得て、ネット調査が可能か否かについても検討する。 ・甲信ストーマ講習会やストーマリハビリテーション講習会(リーダーシップ)等の機会において、成人医療に携わる医師・看護師への調査を実施し、移行期医療に関する認識についての調査を検討している。 ・H29年度にはケアガイドのもとを作成する。
|
Causes of Carryover |
・H28年2月の学会開催以降、研究協力者の成人外科医師の転勤もあり、会議の開催ができなかった。よって、人件費、謝金に見込んでいた経費を使用しなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
・調査用紙の印刷、図書購入費、データ入力および解析の人件費・謝金、甲信ストーマ講習会および都内(愛育病院)での会議のための旅費、郵送費、ケアガイド作成費(CD作成含む)等に使用する予定である。
|