• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of midwifery education method utilizing project learning and portfolio

Research Project

Project/Area Number 26463413
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

大平 光子  広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 教授 (90249607)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 真理  広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 助教 (10363053)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsプロジェクト学習 / ポートフォリオ / 助産学教育 / 能力獲得型教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は学士課程における助産教育に、クラウド型電子ポートフォリオを活用することで、学生の成長と課題を学生・教員・実習指導者が同時に可視化して共有できる学習支援方法を構築し、能力獲得型助産教育方法を開発することであった。
クラウド型電子ポートフォリオを活用することで、簡便かつ安全に、教員および学生が教授-学習過程の共有および可視化が可能となった。特に遠隔地での実習においても、タイムリーに学生の学習状況を複数の教員が共有し時機を逃さず学習過程を支援することが可能となった。更に、常に自ら課題および目標を設定し、目標達成のための計画、実施、評価を繰り返す学習過程におけるコーチングの内容を教員間で共有することが可能となった。
学生の学習過程については、ポートフォリオを使用していない場合との比較はできない。しかしながら、クラウド型電子ポートフォリオを活用することで、可視化された学生の課題および目標、目標達成に向けた戦略および計画、実施、評価の記述内容から、学生自身が成長過程を認識し・実感していること、自らの成長を踏まえて、目標・計画の記述内容の変化を認めた。また、目標達成のみでなく、助産学実習の日々の助産実践場面における対象者との関わりや対象者の捉え方、学習過程における率直な「気づき」における変化を認めた。
計画当初は学生、実習指導者、教員三者間で可視化した学習過程をクラウド型電子ポートフォリオで共有することを目指した。しかし、勤務時間内に指導者自らが電子ポートフォリオにアクセスして共有するには、操作や時間的な余裕において課題があった。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi