• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

肝移植後の学童後期から思春期の子どもと親のQOL向上のための看護援助モデル構築

Research Project

Project/Area Number 26463414
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

藤田 紋佳  九州大学, 医学研究院, 助教 (10437791)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松浦 俊治  九州大学, 医学研究院, 講師 (10532856)
林田 真  九州大学, 大学病院, その他 (70452761)
濱田 裕子  九州大学, 医学研究院, 准教授 (60285541)
木下 義晶  九州大学, 大学病院, 准教授 (80345529)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords生体肝移植 / 子ども / 家族 / QOL
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、学童後期から思春期の子どもと親のQOL向上のための看護援助モデルを構築し、課題解決を図ることである。今年度は、一昨年度作成した子どもと親のQOL維持・向上のためのモニタリング指標と看護援助モデルの評価・修正を行うことを目標とした。
モニタリング指標および看護援助モデルを実践で用いるにあたり、パターン判別およびパターンごとの看護援助指針も昨年度作成した。今年度は、これらを用いて、継続的な実践を行い、評価のためのデータ収集を縦断的に実施した。
実践を行う中で、ドナーとなった母親の次子の妊娠・出産に関する支援の必要性が考えられたため、ドナーとなった母親の調査も追加で行った。その中で、ドナーとなった母親は、多くは問題なくドナー手術後に妊娠・出産に至っていた。また、出生児も問題なかった。しかし、母親は、ドナー術後の妊娠・出産に関する不安だけではなく、レシピエントの不安も常に抱えており、心理社会面への支援の必要性が示唆された。
今年度は、継続的な実践を行う中で、新たなデータ収集に時間を要した。そのため、モニタリング指標および看護援助モデル、パターン判別およびパターンごとの看護援助指針の評価・修正が完了しなかった。したがって、次年度は、学童後期から思春期の子どもおよび家族への継続的な看護実践を継続し、分析結果の検討・評価・修正を行い、看護援助モデルの制度を高めるとともに、成果発表を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

モニタリング指標および看護援助モデルを用いた、実践のための継続的なデータ収集に時間を要した。そのため、データ分析が終了しておらず、研究期間の延長を行った。

Strategy for Future Research Activity

研究期間の延長によって、終了していない分析および結果の評価・修正を行い、看護援助モデルの精度を高める。

Causes of Carryover

追加のデータ収集に時間を要し、データの分析が終了しなかった。そこで、未使用額は、学会発表、およびデータ整理のための人件費、共同研究者との会議費、英文校正・論文投稿料等に使用予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 小児生体肝移植ドナー経験後の母親の妊娠・出産の実態2017

    • Author(s)
      藤田紋佳、松浦俊治、濵田裕子、田口智章
    • Organizer
      第53回日本移植学会総会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi