2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of the model to support group life of preschoolers with congenital heart disease
Project/Area Number |
26463416
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
田畑 久江 札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (60323408)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今野 美紀 札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (00264531)
浅利 剛史 札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (40586484)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 先天性心疾患 / 幼児 / 集団生活 / 養護教諭 / 保育士 / 看護師 |
Outline of Annual Research Achievements |
先天性心疾患をもつ幼児の集団生活を支えるための支援モデルを開発するために、3つの研究課題に取り組んだ。 まず、幼稚園教諭・保育士の先天性心疾患をもつ幼児への関わりについて、11名の幼稚園教諭と保育士に対するインタビューを行い、他の園児を巻き込みながら、先天性心疾患をもつ幼児が【集団生活で特別にならないように探りながらの対応】をしていること、また、先天性心疾患をもつ幼児の【親の希望に沿い速やかに対応するための園と親の協力体制】を作っていることを明らかにした。医療機関と直接やり取りした幼稚園教諭・保育士はいなかった。 次に、本研究の基盤となる「子どもの主体性」の概念分析を行った。その結果、属性2つ、先行要件2つ、帰結3つのカテゴリーが抽出された。 3つ目に、先天性心疾患をもつ幼児に関わる看護師の集団生活を支える取り組みについて、84名の熟練看護師を対象として質問紙調査を行った。先天性心疾患をもつ幼児の就園する際に支援をしたことがあったのは約3割、集団生活を送るための支援をしたことがあったのは2割程度であった。具体的な取り組みについての自由記述を質的記述的分析し、12のサブカテゴリーと3つのカテゴリーが抽出された。そして、このサブカテゴリーを項目として「当てはまる」から「当てはまらない」の4段階で回答し同意の程度を得るデルファイ法を行った。最終的に〈幼児から園での楽しいことや困っていることを聞く〉等を含む【先天性心疾患をもつ幼児が幼児なりに対処できるよう働きかける】と、〈集団生活をイメージできるように多職種で家族の相談になる〉な等を含む【先天性心疾患をもつ幼児が集団生活を送れるように園を含んだ多職種と連携する】の2つのカテゴリーが抽出された。今後、先天性心疾患をもつ幼児の集団生活支えるための支援がより行われるよう、多職種連携が行えるよう、支援モデルを普及させていきたい。
|