• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

小児がんの子どものきょうだい支援に関する看護介入プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 26463419
Research InstitutionKanagawa University of Human Services

Principal Investigator

野中 淳子  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (00279796)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米山 雅子(中林雅子)  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (10363847)
岡 澄子  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (20305387)
内田 雅代  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (70125938)
古谷 佳由理  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (90222877)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsきょうだい支援 / 小児がん
Outline of Annual Research Achievements

1.平成26年度、“日本におけるきょうだい支援に関する研究の現状と課題”をテーマにして、日本国内の文献研究から現状を明らかにした。医学中央雑誌WEB(Ver.5)とサイニイを用いて1983年‐2014年8月迄に200件の研究論文得た。これらの対象者別に分析したところ、「障害」(60件)、「身体疾患・治療」(29件)、「周産期」(7件)、「入院形態」(20件)、「施設」(7件)、「そのほか」(5件)に分けられた。「身体疾患・治療」に含まれた「小児がん」は、2007年以降増加傾向で、関心の高さがうかがわれた。1992年頃からきょうだい研究が始まっており、年々増加傾向にある。論文の大半以上は障害児のきょうだいに関するものが占めていた。しかし、最近では小児がんや慢性疾患に関するきょうだい研究も増加する傾向にある。研究内容からみた分析結果(小児がんの同胞をもつきょうだい)では、「きょうだいは特に不安の高い集団ではなかったが、生活年齢に相当した成長はしておらず、精神的エネルギーの大きさは健常児に比べて消極的で、自己存在感が乏しい」ことが明らかとなっていた。また、「我慢強くなったという肯定的な変化がみられたきょうだいは、それと同時に不安を強く抱き抑うつといった否定的な変化を出現させる可能性がある」ということも明らかにしていた。きょうだいへの情報提供に関しては、「絵本を用いてきょうだいのわかりやすい言葉や絵で同胞の病気や入院の必要性について説明することで、混乱の消失につながり」、「同胞の状況が理解できなったきょうだいの中に、不適応を起こしたきょうだいがいる一方で、状況を理解していたきょうだいの中には、健康や命の大切さや他の痛みがわかるようになったり、家族の絆が強くなった」という子どももいたということも報告されていた。2.きょうだい支援のイベント企画(案)作成を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

文献研究した結果をもとに、平成27年8月に予定されている第12回国際家族看護学会オーデンセ大会(デンマーク)に、テーマ“日本におけるきょうだい支援に関する研究の現状と課題”として投稿し採用された。さらに、テーマ「病気の子どものきょうだい支援」について、小児専門病院ボランティアニュースに記事として掲載した。内容は、先に文献研究した内容を盛り込み、【病気や障がいのある子どものきょうだいの経験】【文献からみたきょうだい支援の歴史】【きょうだいへの支援の現状と課題】とした内容で、きょうだい支援の必要性について広報活動を行うなど、おおむね順調に経過している。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度に行った文献研究の成果物を第12会国際家族学会(平成27年8月)にて発表する予定である。さらに、『きょうだいが主役になる日』イベントを小児専門病院(科研協力施設)において開催し、具体的なきょうだい支援を行い、きょうだい支援に関する問題や課題を明らかにしていく。そして、全国のきょうだい支援を行っている活動グループ調査を実施する予定である。

Causes of Carryover

過去10年間における海外論文30件について、整理・分析継続中であるため、論文翻訳料について未使用である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

海外論文の翻訳料として平成27年度に使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Issues regarding support for siblings of sick or disabled children and trends in studies of such support in Japan2015

    • Author(s)
      米山雅子
    • Organizer
      12th International Family Nursing Conference
    • Place of Presentation
      Denmark
    • Year and Date
      2015-08-18 – 2015-08-21
  • [Book] 神奈川県立こども医療センター ボランティアニュース2015

    • Author(s)
      野中淳子
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      神奈川県立こども医療センター オレンジクラブ

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi