2014 Fiscal Year Research-status Report
明治期における産婆の実技(わざ)と職業的確立の周辺
Project/Area Number |
26463424
|
Research Institution | Kobe City College of Nursing |
Principal Investigator |
高田 昌代 神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (50273793)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 ひろみ 神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (50453147)
嶋澤 恭子 神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (90381920)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 産婆学雑誌 / 産婆 / 現代訳 / 臨時応急の処置 / チーム医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
明治期に発行された「産婆学雑誌」は楠田謙蔵氏が編集代表者となり、明治22年に初版が発行された。今年度は、我々が入手した明治23年発行の13号から24号までを妊娠分娩の文化人類学者の指導を仰ぎつつ、すべて現代訳におこした。 現代訳に起こす過程において、この当時の社会的背景並びに医学の発達との関係が明らかになった。具体的には、大きく3つある。1つは、ドイツにおいて産褥熱が流行しており、それをうけて感染についての啓発が事例や実験を通じてなされている。また、消毒学という学問体系も見受けられた。2つ目は、出血時の対応である。当時も現在と同様、産科においては予期しない出血によって妊産婦死亡が多くあったことが推測された。3つめには、医師や産婆が経験した事例報告、最新の知見、各地の産婆試験問題などの情報を月刊誌として発行し、産婆に対して必要な知識を発信しようとした努力である。楠田氏は、産婆学雑誌において生涯教育を強く押し出しており、助産師を専門職として確立していく手だてをしたものと考えられる。他にも、胎位異常時や多胎分娩の対応や薬物の使用方法などの臨時応急の処置、新生児の看護についても、現在に通じるものも多くあり、その変遷を今後検討する計画である。 医師と産婆が協力して妊産婦の安全を守ろうとする記述も見受けられ、現在のチーム医療の根本があることも確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画していた、12号分の現在訳がほぼ終了し、内容の分析に入ることができる。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.産婆学雑誌の現代訳を多くの助産師等に広げるために、冊子を作成する。 2.明治23年時点の、助産師の知識や技術について、テーマを抽出して分析、考察を行う。 3.随時、学会および誌上発表を行う。
|
Causes of Carryover |
学会参加に関する旅費が、他団体から支給されることにより、研究費からの支出が抑えられたこと、メール等でのやり取りを行うことにより、印刷費が抑えられてことが大きな理由である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度の学会発表を数回計画しており、その費用に使用。現代訳の冊子作成に関して、編集が必要となりため、その人件費並びに印刷費が加算されるため、これらに使用する計画である。
|
Research Products
(1 results)