• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

The circumstances of practical skill (technique) and occupational probability of Sanba in the Meiji era

Research Project

Project/Area Number 26463424
Research InstitutionKobe City College of Nursing

Principal Investigator

高田 昌代  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (50273793)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 ひろみ  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (50453147)
嶋澤 恭子  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (90381920)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords産婆學雑誌 / 産婆 / 助産師 / 明治
Outline of Annual Research Achievements

産婆の職業的確立にかかわる歴史的経緯では、産婆學雑誌が発刊されたこの時期、細菌学の発展により細菌感染の原因菌が特定されるようになり、産褥熱などの回避方法が明らかになってきた。これまでの経験知だけでなく、科学的な視点を持ちあわせる必要性を随所に説いていた。産婆には、このような科学的な知識を持ち合わせたうえで実践に臨むことが専門職であることが説かれていた。例えば、産褥熱を出すような対応をすれば恥と思うようにと戒めの記述などが見受けられる。さらには、分娩に対する根拠を見出すために、統一した分娩記録様式の活用とそのデータの収集を試みていた。
当時の現任教育内容および産婆や産科医の知識や実技(わざ)として2つの特徴があった。①生活者である妊産婦を中心としてみることであった。楠田氏は本誌の冒頭に、産婆の仕事は日常生活の中にいる女性の幸不幸、ひいては家族の幸不幸を左右する重要なことと説いている。そのため、本誌では随所に、「妊産婦にとってどういうことになるか」を中心に記述されていた。また、生活者である女性に対応していることが読み手にわかるために、事例にはその妊産婦の生活が浮き彫りになる記述がなされていた。妊娠・出産時にお産を扱う者が、明日からでも臨床において実践できるよう、簡潔で具体的表現がなされていた。②臨床の経験の積み重ねが実技(わざ)となることであった。本誌には、事例が多く掲載されていた。妊婦健診が充実することなく分娩時だけ呼ばれる産婆にとって、分娩時の出来事は突然でありその対処方法を熟視しておく必要がある。しかし、情報ネットワークは近隣の産婆の経験を聞くにとどまりやすかった時代においては、他の者の臨床経験を読み共有することは、自らの知識と技の積み重ねになっていた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 産婆學雑誌にみる骨盤位分娩の事例における産婆の役割2016

    • Author(s)
      末神純子、吉川恵理、奥山葉子、有本梨花、宮下ルリ子、平田恭子、小笠原百恵、谷口真紀、嶋澤恭子、藤井ひろみ、高田昌代
    • Journal Title

      兵庫県母性衛生学会誌

      Volume: 25 Pages: 48-50

  • [Journal Article] 産婆試験にみる明治期の産婆に必要とされた骨盤位分娩の知識と技能2016

    • Author(s)
      吉川恵理、末神純子、嶋澤恭子、藤井ひろみ、奥山葉子、有本梨花、宮下ルリ子、平田恭子、高田昌代、小笠原百恵、谷口真紀
    • Journal Title

      兵庫県母性衛生学会誌

      Volume: 25 Pages: 44-47

  • [Presentation] 明治34年「産婆學雑誌」における産後の出血とその周辺の記述からみた産婆への要請2017

    • Author(s)
      藤井ひろみ、高田昌代、奥山葉子、谷口真紀、駒井江里、梅田美穂、嶋澤恭子
    • Organizer
      第33回日本助産学会学術集会
    • Place of Presentation
      徳島市
    • Year and Date
      2017-03-18 – 2017-03-19
  • [Presentation] 「産婆學雑誌」 にみる明治期の産婆に求められた「産褥熱」に関する知識と実技(わざ)2016

    • Author(s)
      細川由美子、宮下ルリ子、高田昌代、小笠原百恵、末神純子、金川景子
    • Organizer
      日本看護歴史学会第32回学術集会
    • Place of Presentation
      武蔵野市
    • Year and Date
      2016-08-20 – 2016-08-21
  • [Presentation] 1901(明治34)年に出版された「産婆學雑誌」にみる産婆と産科醫が取り扱った薬物2016

    • Author(s)
      平田恭子、有本梨花、嶋澤恭子、吉岡恵梨、吉川恵理、高田昌代
    • Organizer
      日本看護歴史学会第32回学術集会
    • Place of Presentation
      武蔵野市
    • Year and Date
      2016-08-20 – 2016-08-21
  • [Presentation] 明治期の産婆に必要とされた産後の出血に関する知識・実技・(わざ)・心得-「産婆學雑誌」の産後の出血の記事からー2016

    • Author(s)
      奥山葉子、藤井ひろみ、谷口真紀、駒井江里、梅田美穂、高田昌代
    • Organizer
      日本看護歴史学会第32回学術集会
    • Place of Presentation
      武蔵野市
    • Year and Date
      2016-08-20 – 2016-08-21
  • [Presentation] 産婆學雑誌にみる骨盤位分娩の事例における産婆の役割2016

    • Author(s)
      末神純子、吉川恵理、奥山葉子、有本梨花、宮下ルリ子、平田恭子、小笠原百恵、谷口真紀、嶋澤恭子、藤井ひろみ、高田昌代
    • Organizer
      第28回兵庫県母性衛生学会学術集会
    • Place of Presentation
      神戸市
    • Year and Date
      2016-07-02 – 2016-07-02
  • [Presentation] 産婆試験にみる明治期の産婆に必要とされた骨盤位分娩の知識と技能2016

    • Author(s)
      吉川恵理、末神純子、嶋澤恭子、藤井ひろみ、奥山葉子、有本梨花、宮下ルリ子、平田恭子、高田昌代、小笠原百恵、谷口真紀
    • Organizer
      第28回兵庫県母性衛生学会学術集会
    • Place of Presentation
      神戸市
    • Year and Date
      2016-07-02 – 2016-07-02

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi