2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26463445
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
上山 真美 群馬大学, 保健学研究科, 講師 (90451723)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内田 陽子 群馬大学, 保健学研究科, 准教授 (30375539)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 排泄障害 / 排尿障害 / 看護学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、研究者が開発した膀胱留置カテーテル抜去後のケアガイドを発展させ、排泄障害のアセスメントに焦点をあてて、臨床現場への定着に向け、看護師レベルで活用できる、排泄障害のアセスメントとケアプロトコルを作成しその有用性を検証することである。 2014年度は、排泄障害についてのアセスメントとケアプロトコルの原案を作成するために、文献検討を行い原案を作成した。同時に、対象の排便状態とそのアセスメントおよびケアの実施状況等を知るために、介護老人保健施設の入居者を対象として排泄に関する実態調査を行った。また、看護者の排尿に関するアセスメントとケアについてを知るために、排泄に関する学習および領域別実習を終えた看護学生を対象として、研究者が開発した排尿障害を判断するためのフローチャートの有用性の調査および蓄尿障害に対するレクリエーションの効果について調査した。その結果、塩基性下剤を使用していた者は約61%、大腸刺激性下剤を使用していた者は約17%、副作用に便秘のある薬剤を服用していた者が約74%であり、加齢のほか内服治療の副作用による便秘を考慮し、下剤使用の適切性についてアセスメントできるようにする必要性も示唆された。排尿については、蓄尿障害のある認知症高齢者に対するレクリエーションの効果が示唆された。しかし、介入以外の対象は時間誘導されていることが多く、その障害に対するケアや排便障害との関係については継続した調査が必要である。フローチャートの調査では、使用したほうが使用しなかった時に比べて有意に平均得点が高いことが明らかとなり(P=0.000)、看護学生でも、その有用性が示唆された。現在は、看護師が排尿日誌から排尿障害を判断できるかを知るために、臨床看護師を対象とした調査を継続している。上記結果を基にさらなる文献検討を加えアセスメントとケアプロトコルの修正を検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ワークライフバランスを重視している施設が多く、研究対象である臨床看護師を一度に多数確保することが難しく少数の調査を繰り返していることと、排泄ケアのスペシャリストからの実践を通した情報収集の日程調整が難航し3月に予定していたが、学校行事と重なり延期されたためやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
対象である臨床看護師の確保では、施設の研修に本研究の内容をとり入れてもらえるようにして調査を進める。アセスメント・ケアプロトコルの介入においては、県内の老人看護専門看護師と連携を取ながら進めていく。排泄ケアのスペシャリストからの実践を通した情報収集は、学校行事と重ならない日程で早期に再調整していく。
|
Causes of Carryover |
臨床看護師を対象とした調査が継続中であることと、3月に予定していた排泄ケアのスペシャリストからの情報収集が延期となったためである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
調査の継続および排泄ケアのスペシャリストからの情報収集に必要な物品費及び交通費、謝金に使用する。
|
Research Products
(3 results)