2015 Fiscal Year Research-status Report
総合病院における認知症高齢者の安全対策を目指したケア・アルゴリズムの開発
Project/Area Number |
26463446
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
牧野 真弓 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (50714169)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹内 登美子 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (40248860)
新鞍 眞理子 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 准教授 (00334730)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 認知症高齢者 / 転倒 / 熟練看護師 / 総合病院 / 自己抜去 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、認知症高齢者の安全対策に取り組む、総合病院の熟練看護師の思考過程の構造を、看護ケア・アルゴリズムとして開発することを最終目標とする。総合病院へ治療のために入院する認知症高齢者は、記憶障害に伴い、妄想・幻覚・徘徊等が起こりやすく、入院中の転倒や点滴抜去などのトラブルにつながりやすい。入院生活を安全に過ごせるように、またどの看護師も一定レベルで対策が行えるように、ケア・アルゴリズムの開発は急務と考える。 2年目に当たる本年度は、熟練看護師の認知症高齢者への安全対策を明確にするために、以下のことを行った。
昨年度に引き続き、さらに他の総合病院に勤務する複数病棟の看護師8名を研究参加者とし、「認知症高齢者の安全対策」に関して、半構造化面接法によるインタビューを一人60分程度行った。作成した逐語録をデータ化した。データを解釈し、分析の最小単位である概念を生成した。類似・対極比較から他の概念を生成し、各概念間の関係よりカテゴリー化を行い、それぞれの関係を検討し、結果図の作成を行っている。カテゴリーの相互関係から分析結果をまとめ、その概要を簡潔に文章化し動きの説明を目指している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画では、2年で20人程度のインタビューを行う予定であった。本年度までに研究協力機関の協力を得て、18名のインタビューを終えることができたため、おおむね計画通りと判断した。分析結果を質的にまとめ、結果を本年度の学会で発表予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度は、どのようなケアが安全対策に有効であるか、熟練看護師の思考のまとめから、有効な事柄を理論化し、ケア・アルゴリズム案の開発を目指す。出来上がった案を秋に開催予定の認知症ケアの勉強会に参加する看護師へ提示し、意見をもらい修正につなげる。協力していただいた総合病院の看護師に最終的にフィードバックする予定である。
|
Causes of Carryover |
テープ起こしを業者に依頼する予定で人件費に計上していたが、全て研究者が行ったため、テープ起こし代を繰り越して、次年度学会発表等の交通費として使用することとした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
分析に関する勉強会への参加・交通費や、分析指導に関する交通費、学会への参加費・交通費等に使用予定。
|