2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of care and algorithm aimed at safety measures of elderly people with dementia at general hospitals
Project/Area Number |
26463446
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
牧野 真弓 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (50714169)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹内 登美子 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (40248860)
新鞍 眞理子 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 准教授 (00334730)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 認知症高齢者 / 転倒予防 / 自己抜去予防 / 身体拘束 / 臨床判断 / 熟練看護師 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は、18名の熟練看護師のインタビューを修正版Grounded Theory Approachで分析した。結果、熟練看護師は、認知症の可能性があると〈怪しいとピンとくる〉と、患者への説明から看護師主体で医療事故を予防する【認知症対応モードへ切り替え】て、巡回を強化して身体拘束を回避していた。さらに、認知症高齢者の危険行動を怒らずに【どうしたいの解読】を行い、治療を継続出来る時や場所を個別に模索し、排泄欲求への徹底対応を中心に認知症高齢者を【説得せず納得を得る】ようにして、ベッド周囲の環境を整える【居続けてもらう空間作り】を行うプロセスが導き出された。 以上から「総合病院に入院してきた認知症高齢者へ身体拘束を行わない安全対策のケア・アルゴリズム案」を作成した。(A)患者の様子から認知機能低下の疑いを持つ(B)危険を止められる範囲にいてよく観察する(C)何を目的に転倒や自己抜去につながる行動をするのか探る(D)したい行動を否定せず安全に行える支援を通じて、納得できることで転倒や自己抜去につながる行動を予防する(E)納得が続くよう落ち着いて過ごせる環境を整える、の5段階と、19のケアの内容で構成した。13名の熟練看護師を対象に、ケア・アルゴリズム案の妥当性・重要性・経験年数別の実行可能性の評価を依頼した。ほとんどケア内容で、7割以上の妥当性と重要性が示された。また、1年未満の看護師の実行可能性が4割以下の(C)(E)のケアは、実行不可だと身体拘束につながりやすい項目であり、熟練看護師の実践を見て方法を学ぶ必要が示唆された。一方で、5年以上の看護師の実行可能性が7割の(D)「頻回なトイレに対応する」ケアは、妥当性、重要性共に8割以上であったが、夜間などの状況により実行可能性が左右されると考えられた。今後は、案の一部を見直し、様々な経験年数の看護師への使用を検討する必要がある。
|