2015 Fiscal Year Research-status Report
軽度認知症者への前頭葉機能活性効果の検討~マルチタスクトレーニングによる効果~
Project/Area Number |
26463456
|
Research Institution | Ishikawa Prefectural Nursing University |
Principal Investigator |
清水 暢子 石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (20722622)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷本 千恵 石川県立看護大学, 看護学部, 准教授 (10336604)
梅村 朋弘 愛知医科大学, 医学部, 講師 (10401960)
平井 一芳 福井県立大学, 看護福祉学部, 准教授 (90345679)
松永 昌宏 愛知医科大学, 医学部, 講師 (00533960)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | マルチタスクトレーニング / 脳血流量 / 前頭葉機能検査 / Movement Music Thrapy / 近赤外線光脳機能イメージング装置 / 背外側前頭前野 / Mild Cgnitive Ipairment / 遂行機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は運動習慣の少ない高齢者でもストレスが少なく運動継続できる方法として、「鳴子を使用した音楽を伴う運動療法(MMTプログラム)」を開発した。これは、鳴子という楽器を音楽の拍子に合わせて打ち鳴らしながら、指導者の動きに合わせて体を動かすという、高い認知機能と運動機能を同時に要求されるマルチタスクトレーニングである。 本研究の目的は、我々が開発したMovement Music Therapy(MMT)によるマルチタスクトレーニングを、認知機能が低下しつつある軽度認知障害者(Mild Cognitive Impairment ;MCI)を対象に実施する。その効果について、1)マルチタスクとシングルタスクの介入効果の違いを身体機能面、脳血流量の賦活面から比較する。2)介入の違いにより、前頭葉機能に与える影響を検討する。3)介入の違いから脳血流量の活性の持続と、持続された活性が両側前頭葉機能に与える影響と脳内神経ネットワークへの関連の違いを検討することであった。 これまでの実績 この介入と同じ動きで音楽と鳴子のないシングルタスクトレーニングの介入とMMTによる介入とで、その効果の違いについて比較検証した我々の先行研究では、音楽と運動の両方が同時に刺激されるMMTの介入が、運動のみの介入よりも身体機能の向上の他、口腔内唾液免疫力を向上させる効果があることが示唆された。さらに、現在はMMTによる介入が認知機能の改善に影響を及ぼすのかを検討中である。現時点の結果から、MMTを用いた介入はシングルタスクトレーニングによる介入に比べ、身体機能5項目と前頭葉機能検査値に有意な向上がみられ、MMT実施中の脳血流量が増加し、さらに介入群の脳内神経ネットワークが、脳の遂行機能に関わる両側側頭部から背外側前頭前野、前頭前野部位の広範囲において介入後に強化されていることが確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では、近赤外線光能機能イメージング装置(fNIRS)を用いてMCI者を対象に介入方法の違いから脳血流量の活性の持続と、持続された活性が両側前頭葉機能に与える影響と脳内神経ネットワークへの関連の違いを検討してきた。研究参加対象者数は自治体からの協力も得られ、順調に延びてきている。現在2年に渡り本研究を継続してきたが、平成28年度はさらに対象者を増やし、質量ともに十分なデータを得、研究成果の実証性を高めていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度以降も本研究による介入は継続予定である。参加協力自治体からも承諾得て、現在も平成28年度の参加者募集中である。今後、本研究の継続により、Mild Cognitive Impairment 者へのMovement Music Therapyによる3か月間の介入が、シングルタスクトレーニングに比べ、認知機能改善、脳内神経への賦活向上や多くの脳内神経ネットワークの関連強化が明らかになれば、認知症の前駆症状としてのMCI者への認知症移行予防の手法として、また脳内神経ネットワーク活性のための効果的なハイリスク・アプローチ手法の1つとして広く一般に公開することができる。 それ以降の目標 平成28年度の研究で質量ともに十分なデータが得られた後には、MMTプログラムのDVDを作成するなど、地域への普及活動を行いたい。さらに介入対象者を増やし、自治体や地域包括支援センターでの認知予防教室や介護予防教室へのプログラム紹介や実践指導者の養成を行っていく。また、研究も継続し参加者の認知機能向上と教室参加後の日常生活への影響や関連についても検討していく。その他栄養状態の改善と認知機能変化との関連も引き続き検討していく。自治体広報やホームページも利用し広く成果を公表していく。専門学会への発表や学会誌への論文投稿も引き続き実施していく。
|
Causes of Carryover |
共同研究者1名が体調不良のためデータ検討会に参加できなかった。その分の旅費が未使用となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度は最終年度として、研究成果の発表や参加対象者への結果報告資料作成に充填する予定。
|
Research Products
(3 results)