• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Efficacy of a care capacity acquisition support program for family caregivers looking after an elderly person with dementia

Research Project

Project/Area Number 26463463
Research InstitutionFukuoka Prefectural University

Principal Investigator

檪 直美  福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (80331883)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横尾 美智代  西九州大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00336158)
尾形 由起子  福岡県立大学, 看護学部, 教授 (10382425)
田中 美加  北里大学, 看護学部, 教授 (70412765)
江上 史子  福岡県立大学, 看護学部, 助教 (80336841)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords家族介護者 / 認知症 / 介護力
Outline of Annual Research Achievements

研究期間の4年間での多職種による家族介護者支援を中心とした研修会の参加は延べ1126人であった。参加した職種は, 介護支援専門員が179人(15.9%)で最も多く, 看護師172人(15.3%), 歯科医師122人(10.8%),管理栄養士72人(6.4%)などの他, 職種は多岐にわたっていた。この研修会において参加した家族介護者81人を対象に介護力獲得支援プログラムの評価を行った。まず家族介護者が介護生活で困っていることについては「要介護者の体力・病状」,「排泄状況」,「介護者自身の体力・健康」など『要介護者・介護者の医療的ニーズ』に関するものが最も多かった。次いで、「介護者の子どもたちへの気兼ね」や「介護に伴う時間的拘束による弊害」などの『介護者の精神的負担と拘束感』,『要介護者・介護者の関係性』,『今後の生活への不安』等が抽出された。専門職に聞きたいことに関する質問には,「健康管理の方法」や「排泄管理の方法」,「認知症の理解」など医療的知識や対処方法など医療的ニーズに関することが抽出されたが,一方で専門職にしてほしいこと・聞きたいことがあるかの質問については,「よくある」「たまにある」が全体の25.8%であるのに対し,「あまりない」「ほとんどない」が74.2%を占めた。このことからも家族介護者自ら専門職に支援を求めるためには,顔の見える関係の中で気軽に相談できる場や機会の提供がまず必要であることが明らかとなった。さらに対象の家族介護者へ研究者が作成した介護力尺度を用いて研修会前後で評価を行った結果,介護関連知識が増えたことに関連して研修後は【介護を肯定的に捉える力】と【介護ケア実践力】,【周囲の援助活用力】が有意に高かった(P<0.01)。以上の結果より家族介護者支援としての顔の見える関係を構築した専門職協同での介護力獲得支援プラグラムの有効性は明らかとなった。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 地域包括ケアシステム構築に向けた地域医療情報連携ネットワークシステム導入に関する一考察2018

    • Author(s)
      猪狩崇,石崎龍二,櫟直美,柴田雅博,小野順子,楢橋明子,杉本みぎわ,尾形由紀子
    • Journal Title

      福岡県立大学看護学研究紀要

      Volume: 第15巻 Pages: 83-90

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 終末期がん療養者の満足な在宅看取りを行った配偶者の介護体験2017

    • Author(s)
      尾形由起子・岡田麻里・檪直美・野口忍・山下清香・松尾和枝・眞崎直子・三徳和子
    • Journal Title

      日本地域看護学会誌

      Volume: Vol20,No.2 Pages: 64-72

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 訪問看護師の在宅医療推進のための多職種連携に関連する要因の検討(第二報)2017

    • Author(s)
      檪直美、尾形由起子 、小野順子、楢橋明子 、杉本みぎわ、中村美穂子、猪毛尾和美、馬場順子、吉田恭子
    • Organizer
      第76回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] 在宅療養継続のための連携に対する訪問看護師の意識調査(第一報)2017

    • Author(s)
      中村美穂子・尾形由起子・檪直美・小野順子・楢橋明子・吉田恭子・杉本みぎわ・猪毛尾和美・馬場順子
    • Organizer
      第76回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] 在宅看取りの意思決定支援に対する訪問看護師の意識調査―第3報―2017

    • Author(s)
      尾形由起子・檪直美・三徳和子・眞崎直子・岡田麻里・山下清香・馬場順子・猪毛尾和美
    • Organizer
      第76回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] 高齢者サロンでの認知症支援の取組の実態2017

    • Author(s)
      檪 直美・丸山泰子・江上文子・尾形由起子
    • Organizer
      第22回日本看護研究学会九州・沖縄地方会
  • [Presentation] 家族介護者が介護困難に感じる要因と看護師への役割期待に関する研究-家族介護者への質問紙調査を通して-2017

    • Author(s)
      丸山泰子・檪直美・江上史子
    • Organizer
      第22回日本看護研究学会九州・沖縄地方会
  • [Presentation] 患者・家族がより良いがん医療を選択できるための課題と取り組み‐地域で語り合うがんとの向き合い方 (第3報)2017

    • Author(s)
      村田節子・宮園真美・今丸満美・政時和美・吉田恭子・櫟直美・杉本みぎわ・柴北早苗・吉村美奈子
    • Organizer
      第19回日本看護医療学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi