2016 Fiscal Year Annual Research Report
The pain among the elderly in nursing homes: the difference between specific questions and abstract ones
Project/Area Number |
26463474
|
Research Institution | Saku University |
Principal Investigator |
征矢野 あや子 佐久大学, 看護学部, 教授 (20281256)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀内 ふき 佐久大学, 看護学部, 教授 (90219303)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 介護老人保健施設 / 高齢者 / 苦痛 / アセスメント |
Outline of Annual Research Achievements |
介護老人保健施設に入所する要介護高齢者は複数の疾患をかかえ、疾患の増悪に伴う医療施設への入院退所や死亡退所する高齢者が増加している。高齢者の心身の症状の現れ方は非定型的で、また認知症やコミュニケーション機能障害などにより、充分に表出されないため、高齢者の苦痛を扱う論文は少ない。 本研究は、老健で生活している高齢者が感じている苦痛を明らかにする。また、苦痛に関する抽象的な質問と具体的な質問に対して高齢者が話す内容は何か、および質問に対して苦痛を話さない高齢者の特性を明らかにすることを目的とした。 平成26(2014)年度-平成27(2015)年度は文献レビューによる調査内容の検討を踏まえ、A県の介護老人保健施設2か所の入所高齢者の全員を対象に、苦痛に関する抽象的な質問と具体的な質問に対して高齢者が話す内容は何か、及び質問に対して苦痛を話さない高齢者の特性を明らかにすることを目的に面接調査を行った。退所予定がなく、はい・いいえの意思表示が可能な高齢者を対象に最初に「辛い、苦しい、困っていることは何か」と抽象的な質問をし、その後身体・精神・社会・スピリチュアルな側面の苦痛について具体的に質問をした。 その結果、対象者96名のうち71名に調査を行い、1つ以上苦痛のあった高齢者は67名94.4%であった。最初の抽象的な質問で苦痛を話した高齢者は46.5%で、苦痛を話さなかった高齢者に比べ認知症の割合が有意に少なかった(χ2検定,p<0.05)。入所者の9割が苦痛を感じており、抽象的な質問に対して苦痛を話さない人も具体的な質問によって苦痛を話すことから、具体的な質問の重要性が示唆された。 この研究成果を学会で示説発表、その後所属大学の紀要にて報告した。現在、看護学生や看護師研修等での啓発教育の準備を行っている。
|