2016 Fiscal Year Research-status Report
意思疎通不可能な高齢者の終末期ケアに取り組む看護職への教育支援方法のモデルの開発
Project/Area Number |
26463477
|
Research Institution | Kobe Tokiwa University |
Principal Investigator |
谷口 由佳 神戸常盤大学, 保健科学部, 准教授 (80530310)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
沼本 教子 京都橘大学, 看護学部, 教授 (00198558)
坪井 桂子 神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (80335588)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 意思疎通不可能 / 高齢者ケア / 終末期ケア / 教育支援プログラム / 看護継続教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
3年目となる平成28年度は、教育支援プログラムを用いた教育支援の実施・検証を行った。療養病床を有する2か所の医療施の協力を得て、意思疎通不可能な高齢者の終末期ケアに取り組む看護職25人を対象に全4回から成る教育支援プログラムを実施した。計画した通り、各回の間隔は1~2ヵ月空け、4ヵ月の期間を設定した。この教育支援プログラムの研究者の介入の仕方としては、全過程を通して学習支援者という立場をとり、必要時には方向性を示すなどの手助けをしながら、参加者の考え方や意見を尊重し、受容的態度で接するよう心がけた。その効果の評価には、自己報告尺度を用いた数量的測定に加え、毎回の意見・感想、討議中や発表における発言内容等の記録をとりデータとした。その結果をもとに、研究協力施設の看護管理者や教育担当者、研究協力者と共に教育支援プログラムの有効性や妥当性などの評価を行い、改善が必要と考えられる部分を修正した。具体的には、第1回目の導入の仕方を再考する必要があった。計画では、研究論文の抄読を事前課題としていたが、臨床で働く看護職には難しいとの意見を受け、研究者が問題提起となる題材を分かり易くプレゼンテーションすることにした。これにより、参加者の興味関心を喚起し、教育プログラムへの参加意欲を高めることができたと考える。次年度に向け、あと2施設の研究協力への同意が得られており、これらの施設で実施して得られたデータをあわせて分析し、教育支援モデルの開発に向けて、研究成果をまとめていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
4回から成る教育支援プログラムを作成したが、勤務の都合上、参加者が4回通して参加することは難しい。評価の対象となる人数を確保するために、当初予定していた以上の研究協力施設が必要となり、実施に時間を要している。すでに4施設の研究協力は得られており、次年度の前半で実施を完了できる予定である。おおむね順調に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、4施設のうち実施途中の2施設で教育支援プログラムを完了し、これまで得られたデータをあわせて分析していく。そして、教育支援方法のモデルの開発に向けて、研究成果をまとめていく。
|
Causes of Carryover |
計画ではテープ起こしに予算をとっていたが、内容を把握するため研究者自らテープ起こしをしたため、その分の経費が未使用となっている。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
実施施設が2か所同時に進行するため、テープ起こしを研究者が行うことは難しい。まだテープ起こしできていないものもあるため、予算を使用していく予定である。
|