• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

看護系大学の在宅看護分野における看護技術教育コアカリキュラムの構築と評価

Research Project

Project/Area Number 26463481
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

照井 レナ  旭川医科大学, 医学部, 教授 (30433139)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青柳 道子  北海道大学, 保健科学研究院, 講師 (30405675)
川添 恵理子  北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (50550315)
菊地 ひろみ  札幌市立大学, 看護学部, 教授 (80433134)
竹生 礼子  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (80433431)
上田 泉  札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (90431311)
鹿内 あずさ  北海道文教大学, 人間科学部, 教授 (50382502)
山田 咲恵  旭川医科大学, 医学部, 助教 (80791269)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywordsコアカリキュラム / コアコンピテンシー / 在宅看護学 / 看護技術教育 / 看護基礎教育 / 訪問看護
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、学士課程における在宅看護のコアコンピテンシーの明確化とそれに基づく在宅看護技術教育のコアカリキュラムの構築・評価である。地域包括ケアシステムの強化が求められている今日、社会が要請する在宅看護技術教育の内容を踏まえ、以下、①病院の看護管理者が在宅看護学領域に望む看護学基礎教育の卒業時到達技術、②訪問看護ステーションの管理者が望む在宅看護学領域に望む看護学基礎教育の卒業時到達技術、③看護学生の訪問看護に対するイメージと就職希望、④在宅看護学以外の領域の教員が看護基礎教育において在宅看護学領域に望む教授すべき技術、の4調査の内容の精選と調査時期の検討を行った。
平成29年10月には、看護学教育モデル・コア・カリキュラム-「学士課程においてコアとなる看護実践能力」の修得を目指した学修目標-が策定されているので、この内容との整合性を図りつつ、本コアカリキュラムを検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

以下4調査、①病院の看護管理者が在宅看護学領域に望む看護学基礎教育の卒業時到達技術、②訪問看護ステーションの管理者が望む在宅看護学領域に望む看護学基礎教育の卒業時到達技術、③看護学生の訪問看護に対するイメージと就職希望、④在宅看護学以外の領域の教員が看護基礎教育において在宅看護学領域に望む教授すべき技術、について、看護学教育モデル・コア・カリキュラム-「学士課程においてコアとなる看護実践能力」の修得を目指した学修目標-の内容との整合性を図りつつ調査項目を検討しているために遅れている。

Strategy for Future Research Activity

地域看護・在宅看護専門看護師の会、新人訪問看護師育成の会、学会交流集会においてディスカッションを行い、広く意見を求める。看護学教育モデル・コア・カリキュラム-「学士課程においてコアとなる看護実践能力」の修得を目指した学修目標-と整合性のあるカリキュラムを構築し、検証する。

Causes of Carryover

看護学教育モデル・コア・カリキュラム-「学士課程においてコアとなる看護実践能力」の修得を目指した学修目標-の内容を反映した調査票の確定がなされていない事が最大の理由である。
以下、①病院の看護管理者が在宅看護学領域に望む看護学基礎教育の卒業時到達技術、②訪問看護ステーションの管理者が望む在宅看護学領域に望む看護学基礎教育の卒業時到達技術、③看護学生の訪問看護に対するイメージと就職希望、④在宅看護学以外の領域の教員が看護基礎教育において在宅看護学領域に望む教授すべき技術、の4調査を進める。繰越金は全てこの調査に使用される。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi