2014 Fiscal Year Research-status Report
身体面から働きかける補完代替療法導入のための精神科看護師への教育と普及方法の開発
Project/Area Number |
26463484
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
遠藤 淑美 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50279832)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 精神看護 / 補完代替医療 / 統合医療 / 精神疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
26年度は,文献検討とCAM(補完代替療法)について全国調査をするための質問紙作成を行った.これは,精神科看護領域において,CAMのエビデンスを重ねるためにもまずその安全性,有効性を先行研究によって確認するとともに,使用の実態を把握することで,何をどのように教育することが必要かを把握するために必要であった. システマティックレビューにより,精神疾患を持つ人へのCAM(補完代替療法)の現段階におけるエビデンスのいくつは明らかにされていることがわかった.具体的には,抑うつや不安障害の人に対し,アロマセラピー,ヒーリングタッチ,手や足のマッサージ,運動療法は,いっそうの研究の蓄積が求められるものの,効果の可能性が示唆されていた.認知症の人については,ヒーリングタッチ,リラクゼーション,運動療法,瞑想が,周辺症状の軽減に対して効果を示す一群があることがわかった.統合失調症の人については,アロマセラピーの効果は認められず,ダンスセラピーおよび運動療法については低い効果が認められたという結果にであった. 日本におけるCAMの普及状況では,首都圏の病院や訪問看護における使用についての実態調査が報告されていた.これによるとCAMの実施の要因として,知識の習得,ケア時間の確保,科学的根拠,予算の確保,評価方法等が,障壁となっていることが明らかにされていた. 精神科看護領域では,近年マインドフルネスなど薬物療法と同等の成果を上げるCAMの注目がある.これまでのCAMの活用を検討するだけでなく,新たなCAMの生成も視野にいれた研究が求められていると考えられた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
学内外の仕事量の調整が困難を極めた.また,全国調査に関する倫理委員会の承認がずれ込んだ.年度替わりが近く,実態調査を実施しても回収率に影響すると考えられたため,実施を控えた.
|
Strategy for Future Research Activity |
H27年度前期;5月に全国調査とその分析の実施を予定している.調査の中で,モデルケースと了解の得られた施設見学を6月~9月に実施する予定である.ヒーリングタッチに関する研究の学会発表を予定している. H27年度後期;全国調査とモデルケースの結果をもとに,11月に看護管理者に対し,CAMの説明会および,施設内での活用方法についてグループ討論を予定している.以上の結果を適宜学会報告する予定である.
|
Causes of Carryover |
当該年度中に全国調査を実施予定であったが,質問紙の作成の遅れにより倫理委員会への申請が遅れ,承認の時期が年明けにずれ込んだ.年度末に向かう時期の質問紙調査は,回収率へ影響すると考えられた.また,人員の変化によりCAM使用状況も影響を受けことも懸念された.そのため当該年度に予定していた質問紙郵送および人件費等の支出ができなかった.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
すでに倫理委員会の承認は得たため,昨年度実施できなかった全国調査を5月に実施する予定で準備している.その際に,事務作業および郵送費として使用する予定である.
|