2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of an Education Program to Prevent Psychological/social Isolation among Elderly Caregivers
Project/Area Number |
26463487
|
Research Institution | Yasuda Women's University |
Principal Investigator |
永井 眞由美 安田女子大学, 看護学部, 教授 (10274060)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東 清巳 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (90295113) [Withdrawn]
宗正 みゆき 福岡大学, 医学部, 准教授 (40309993)
林 真二 安田女子大学, 看護学部, 講師 (50635373)
木子 莉瑛 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 講師 (40253710) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 心理・社会的孤立予防 / 高齢介護者 / 訪問看護 / 教育プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、要介護高齢者を在宅で介護している高齢介護者の心理・社会的孤立予防に関する訪問看護師への教育プログラムを開発することを目的とした。 平成26年度は、高齢介護者の心理・社会的孤立に関するアセスメント指標の作成を目的として高齢介護者に自記式質問紙調査を行った。分析の結果、アセスメント視点として健康・活動能力、生活・介護力、療養者との関係性、ソーシャルサポート、心理的・情緒的反応の5因子が見出された。 平成27年度は、心理・社会的孤立予防に関する訪問看護師の実践能力指標の作成を目的として、訪問看護師に郵送式自記式質問紙調査を行った。分析の結果、「心理・社会的孤立予防の実践能力」「心理・社会的孤立問題の発見能力」「社会関係の判断能力」「地域環境の判断能力」の4因子が見出された。 平成28年度は、訪問看護師16名を対象に「心理・社会的孤立予防のための教育プログラム」を実施し、その効果を心理・社会的孤立予防の実践能力指標、孤立予防の必要性・関心・自信の程度(ビジュアルアナログスケール)により評価した。教育では、先行研究で作成した「心理・社会的孤立予防モデル」(以下、モデル)を用いた。実施後は、いずれの項目でも統計的有意差が認められ、教育プログラムの有用性が示唆された。 平成29年度は、教育プログラム実施1年後の評価を目的として、前年度の教育プログラムに参加した訪問看護師に自記式質問紙調査(平成28年と同じ項目)とグループ・インタビューを行った。心理・社会的孤立予防の実践能力、孤立予防への関心は、実施前より得点が有意に高かった。インタビューの結果、多職種との連携を強化したモデルの必要性が示唆された。平成30年度は、ケアマネジャー4名を対象にモデルについてグループ・インタビューを行い、看護師としての判断と問題提起、ケアチームによる問題解決の要素を含むモデルへ修正した。
|