2014 Fiscal Year Research-status Report
「家族による家族学習会」に参加する兄弟や子供の体験と精神障害者家族会に与える影響
Project/Area Number |
26463495
|
Research Institution | Saitama Prefectural University |
Principal Investigator |
横山 恵子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (80320670)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 家族学習会 / 精神障害 / 精神障害者家族 / 精神障害者家族会 / きょうだい / 子ども |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、精神障害を持つ人のきょうだいや子どもの立場にある家族の「家族にとっての家族による家族学習会(以下、家族学習会)」の体験を明らかにすることである。また、「家族学習会」への参加をとおして、地域の家族会に入会した、きょうだいや子どもの立場にある家族が家族会に与える影響を明らかにし、日本の家族会活性化や新たな活動への可能性を検討することである。「家族学習会」とは、統合失調症の家族を対象に、同じ立場にある精神障害者家族会の会員が病気や障害についての正しい知識を提供し、家族自身の体験的知識を共有する、小グループで行う体系的なプログラムである。 子どもの立場にある家族に関しては、「家族学習会」に参加経験のある方の紹介を得て、東京都内の少人数の子どもの立場の自主グループに参加し、参加観察を行った。また、了解を得て、3人の方にインタビューを行った。現在、子どもの立場にある家族の体験を分析中である。さらに、3人の方に協力を得て、平成27年5月に子どもの立場にある方を対象とした「家族学習会セミナー」の開催することを決定し、準備を進めている。平成27年度中に、「子どもの家族学習会」を実施する予定である。 きょうだいの立場にある家族に関しては、26年度の「きょうだいの家族学習会」に、了解を得て参加観察した。また、平成24年度から3年間の担当者経験があり、中心的な役割をはたしているきょうだいの方に、これまでの経緯をインタビューしており、現在、分析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
大学の倫理委員会の審査を受け、承認を得た。子どもの立場にある家族と関わる機会を得て、3人のインタビューを行った。インタビューデータから、子どもの体験を分析している。さらに、平成27年度に、子どもの立場にある方を対象とした「家族学習会セミナー」「子どもの家族学習会」を開催する予定で準備をすすめている。きょうだいの立場にある方に関しては、「きょうだいの家族学習会」に参加観察するとともに、担当者へのインタビューを1名行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は、子どもの立場にある方を対象とした「家族学習会セミナー」「子どもの家族学習会」を開催する予定である。「家族学習会」を担当者として実施するためには、担当者研修会への参加が必要であり、継続的な関わりを持つと共に、支援をしていく予定である。きょうだいの立場にある方に関しては、担当者へのインタビューを継続して行う。きょうだいの体験と共に、きょうだいにとっての「家族学習会」の体験を分析する。さらに、きょうだいの「家族学習会」に開催を継続して支援することで、家族会やきょうだい会との関係を検討する。
|
Causes of Carryover |
当初、今年度に子どもの立場の「家族学習会」を予定していたが、子どもの立場の担当者養成の必要性が生じ、開催できなかった。次年度に「家族学習会セミナー」「担当者研修会」「家族学習会」を段階的に開催する予定である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
子どもの立場の「家族学習会」を実施するため、「家族学習会セミナー」「担当者研修会」「家族学習会」を段階的に開催する。これらの、会場費、物品費、講師及び担当者の交通費、謝金等に使用する。
|