• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

「家族による家族学習会」に参加する兄弟や子供の体験と精神障害者家族会に与える影響

Research Project

Project/Area Number 26463495
Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

横山 恵子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (80320670)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords家族学習会 / 精神障害 / 精神障害者家族 / 精神障害者家族会 / きょうだい / 子ども
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、精神障害を持つ人のきょうだいや子どもの立場にある家族の「家族にとっての家族による家族学習会(以下、家族学習会)」の体験を明らかにすることである。また、「家族学習会」への参加をとおして、地域の家族会に入会した、きょうだいや子どもの立場にある家族が家族会に与える影響を明らかにし、日本の家族会活性化や新たな活動への可能性を検討することである。
「家族学習会」とは、統合失調症の家族を対象に、同じ立場にある精神障害者家族会の会員が病気や障害についての正しい知識を提供し、家族自身の体験的知識を共有する、小グループで行う体系的なプログラムである。実施主体は精神障害者家族会であるため、参加者は親の立場の家族が中心である。
きょうだいや子どもの立場にある家族へのインタビュー結果から、立場による経験やニーズの違いが明らかになり、それぞれの立場での開催への期待があった。そこで、これまで来開催されなかった、子どもの立場にある方を対象とした「家族学習会」を実施することとし、子どもにとっての「家族学習会」の意味や効果を分析することとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、子どもの立場にある方を対象とした「家族学習会」を開催するにあたり、「子どもの立場の家族学習会セミナー」を5月に開催した。さらに、9月に「家族学習会セミナー」のフォローアップセミナーを開催して、「家族学習会」の担当者と参加者の希望を募った。10月には担当者6人に対して、「家族学習会担当者研修会」を行った。その際、子どもにあったオリジナルテキストを作成、5人の参加者を招いて、11月から2月にかけて「子どもの立場の家族学習会(5回連続講座)」を実施した。
家族学習会の前後にアンケート調査を実施、また、終了後に担当者と参加者、それぞれに対してグループインタビューを行った。子どもにとっての「家族学習会」の意味や効果を分析しているところである。

Strategy for Future Research Activity

来年度も、子どもの立場にある方を対象とした「家族学習会セミナー(5月)」を開催して参加者を募り、「子どもの立場の家族学習会(5回連続講座)」を開催する予定である。担当者に関しては、昨年の担当者及び参加者から希望者を募る。また、8月に開催されるコンボ主催の「リカバリーフォーラム」の分科会を実施する予定である。その際、全国に広く呼び掛け、子どもの繋がる場とする。今後、「家族学習会」を経験した子どもたちを中心として、子どものグループを作ることを支援していく。また、「子どもの立場の家族学習会」の継続開催に向けた検討を行う。

Causes of Carryover

今年度と同様に、次年度も子どもの立ち場の家族学習会を実施予定である。活動の拡大に伴い、参加者が増えるため、今年度は1グループであったが、次年度は2グループの予定である。研究協力への謝金や会場費、調査費等が増える可能性があり、一部持ち越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究協力への謝金や調査費に使用する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 精神障害者家族会家族のACT(包括型地域生活支援プログラム)への期待と活動2015

    • Author(s)
      横山恵子、林裕栄、松本佳子、朝日雅也、市村彰英
    • Journal Title

      保健医療福祉科学

      Volume: 14 Pages: 19-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 精神障がい者家族ピア教育プログラムの実施プロトコル遵守に関する尺度開発発:フィデリティ尺度2015

    • Author(s)
      蔭山正子,大島巌,中村由嘉子,横山恵子,小林清香
    • Journal Title

      日本公衆衛生雑誌

      Volume: 62 Pages: 198-208

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 家族ピア教育プログラムを精神障がい者家族が継続実施することで得る利益‐プログラムの事後調査2015

    • Author(s)
      蔭山正子,横山恵子,中村由嘉子
    • Journal Title

      日本地域看護学会誌

      Volume: 18 Pages: 28-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 精神障がいの家族ピア教育プログラムの質的評価-プログラム事後の自由記載の分析-2015

    • Author(s)
      蔭山正子,横山恵子,小林清香,中村由嘉子
    • Journal Title

      日本看護科学会誌

      Volume: 35 Pages: 43-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 精神障がいの「家族による家族学習会」の主観的評価 参加家族と担当者家族への事後調査から2015

    • Author(s)
      蔭山正子,大島巌、中村由嘉子、横山恵子
    • Journal Title

      精神障害とリハビリテーション

      Volume: 19 Pages: 64-72

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 精神障害者家族会のACT(包括型地域生活支援プログラム)への期待と活動2015

    • Author(s)
      横山恵子、林裕栄,松本佳子,朝日雅也,加藤朋子
    • Organizer
      第73回日本公衆衛生学会
    • Place of Presentation
      栃木県総合文化センター
    • Year and Date
      2015-11-05 – 2015-11-07
  • [Presentation] 精神障がいの家族ピア教育プログラムにおける家族の経験-自由記載の分析2015

    • Author(s)
      蔭山正子、横山恵子、中村由嘉子、小林清香,仁科雄介
    • Organizer
      第73回日本公衆衛生学会
    • Place of Presentation
      栃木県総合文化センター
    • Year and Date
      2015-11-05 – 2015-11-07
  • [Presentation] 家族学習会が家族と支援者の関係性に与えた影響とパートナーシップ形成のプロセス2015

    • Author(s)
      中村由嘉子、蔭山正子、横山恵子、小林清香,仁科雄介
    • Organizer
      第73回日本公衆衛生学会
    • Place of Presentation
      木県総合文化センター
    • Year and Date
      2015-11-05 – 2015-11-07
  • [Presentation] 統合失調症患者の家族体験がきょうだいに与えた影-生き方の変化と社会に望むこと-2015

    • Author(s)
      横山恵子、蔭山正子
    • Organizer
      日本精神保健看護学会第25回学術集会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
    • Year and Date
      2015-06-27 – 2015-06-28

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi