• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

The experiences of the brothers and sisters participating in the family peer-education program and the influence of their experiences upon the family groups

Research Project

Project/Area Number 26463495
Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

横山 恵子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (80320670)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords精神障害 / 精神障害者家族 / 家族学習会 / 精神障害者家族会 / きょうだい / 子ども
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、精神障害を持つ人のきょうだいや子どもの立場にある家族の「家族による家族学習会(以下、家族学習会)」の体験を明らかにすることである。また、「家族学習会」への参加をとおして、地域の家族会に入会した、きょうだいや子どもの立場にある家族が家族会に与える影響を明らかにし、日本の家族会活性化や新たな活動への可能性を検討することである。
「家族学習会」とは、統合失調症の家族を対象に、同じ立場にある精神障害者家族会の会員が病気や障害についての正しい知識を提供し、家族自身の体験的知識を共有する、小グループで行う体系的なプログラムである。実施主体は精神障害者家族会であるため、参加者は親の立場の家族が中心である。
家族学習会を経験したきょうだいの立場にある家族、未受診の親を持つ成人した子どもの立場の家族へのインタビューを実施し、きょうだいや子どもは親とは異なる経験や困難のあること、体験を共有できる同じ立場の家族同士の繋がりを求めていることが明らかになった。そこで、未だ開催されていない、子どもの立場にある家族学習会を開催する目的で、子どもの集いの場を持った。集いの参加者から協力者を募り、平成27・28年度に「子どもの立場の家族学習会(5回連続講座)」を開催した。参加者は、仲間の共感の中で、自らを振り返り、自信を回復するとともに、病気の親との関係にも新たな発見や変化を見出していた。この成果は、平成27・28年度の「リカバリーフォーラム」の分科会(子ども支援)で報告した。また、これらの活動は、朝日新聞、毎日新聞の記事となった。
きょうだいや子どもの立場の家族は地域で支援を受けることなく孤立している。今後は、多様な立場の家族学習会を精神障害者家族会が開催する事で、若い世代の家族が家族会に入会することを可能にし、高齢化した家族会の若返りや活性化に繋がると考えられた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 精神科病院での「家族による家族学習会」実施がもたらした家族と精神保健福祉士のパートナーシップ インタビュー内容の質的記述的分析2016

    • Author(s)
      蔭山正子,小林清香,横山恵子,中村由嘉子
    • Journal Title

      精神障害者とリハビリテーション

      Volume: 20(2) Pages: 177-183

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 家族ピア教育プログラムの精神科病院での採用と継続に関する要因の検討:ケーススタディ2016

    • Author(s)
      蔭山正子,小林清香,横山恵子,中村由嘉子
    • Journal Title

      日本公衆衛生雑誌

      Volume: 63(10) Pages: 627-636

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 子どもの立場の方への支援2016

    • Author(s)
      横山恵子
    • Journal Title

      メンタルヘルスマガジン こころの元気+

      Volume: 10(1) Pages: 16-17

  • [Journal Article] どのような支援があるのか 現状と課題2016

    • Author(s)
      横山恵子
    • Journal Title

      メンタルヘルスマガジン こころの元気+

      Volume: 10(7) Pages: 14-15

  • [Presentation] ACT(包括型地域生活支援プログラム)開設の経緯とニーズ-2事業所の比較から-2016

    • Author(s)
      横山恵子・林裕栄・松本佳子・佐藤晋爾・大橋秀行・加藤朋子・朝日雅也・市村 彰英
    • Organizer
      埼玉県立大学保健医療福祉科学学会第7回学術集会
    • Place of Presentation
      埼玉県越谷市
    • Year and Date
      2016-09-24
  • [Presentation] 地域包括支援センターにおける精神障害者への支援の実態と課題2016

    • Author(s)
      横山恵子・林裕栄・松本佳子
    • Organizer
      第47回日本看護学会(精神看護)学術集会
    • Place of Presentation
      青森
    • Year and Date
      2016-09-15 – 2016-09-16
  • [Presentation] 未治療の母親を持つ子どもの体験-40代女性3人へのインタビューから-2016

    • Author(s)
      横山恵子、蔭山正子
    • Organizer
      日本精神保健看護学会 第26回学術集会
    • Place of Presentation
      滋賀県大津市
    • Year and Date
      2016-07-02 – 2016-07-03
  • [Book] 精神障がい者の家族への暴力というSOS 家族支援のためのガイドブック2016

    • Author(s)
      蔭山正子、横山恵子、中村由嘉子、小林清香、佐久間陽子
    • Total Pages
      281
    • Publisher
      明石書店

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi