• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

在宅非がん高齢者の終末期ケアを支えるチームアプローチモデルの開発

Research Project

Project/Area Number 26463513
Research InstitutionSeirei Christopher University

Principal Investigator

酒井 昌子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (60236982)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長江 弘子  東京女子医大, 看護学部, 教授 (10265770)
片山 陽子  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (30403778)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords非がん疾患 / 高齢者終末期 / チームアプローチ
Outline of Annual Research Achievements

本研究目的は在宅非がん高齢者の終末期の予後予測による適切な終末期ケアの提供をもたらすチームアプローチモデルの開発である。2年目である本年度は、初年度の訪問看護師を対象に実施した在宅高齢者終末期ケアの事例の聞き取り調査(がん及び非がん患者を含む)18ケースを内容分析した。結果、看護師は終末期ケアへの移行するタイミングとして予後予測を行い、終末期ケアに移行していたが、チームによる終末期ケアの移行、実践には至っていなかった。在宅死が実現した事例は、患者および家族の在宅での看取りの意向や意思が明確な場合が多く、患者・家族の強い意向に従う形で終末期ケアが行われていた。そこは多職種によるチームケアというより、終末期の病状管理について医師と看護間の情報提供の形態が多く、看護師に終末期のチームケアの認識や実践は見られなかった。これらの高齢者終末期の多様で個別な状態像を示した事例から終末期ケアやチームアプローチの共通性を見出すことは困難でチームアプローチの類型化には至らなかった。
一方、調査からチームアプローチのアウトカムである「高齢者の尊厳ある死」を可能にするには、高齢者の人生の終え方の意向や意思の存在が重要であったことから、終末期の看護師の意思決定支援に焦点をあて文献レビューを行った。高齢者終末期の病態像は多様なため、終末期の病の軌道別を参考にして疾患別の文献検討を行った。慢性疾患として、心不全、COPD、腎不全疾患を選び、さらに神経系疾患、認知症、高齢者がんの各疾患と意思決定支援をキーワードに検索し、意思決定時の病状と時期、内容と主体、支援者について抽出した。結果、疾患別の差異はあるが、大方、治療や病状管理に関する意思決定支援が医師・看護師を中心に行われ、家族代理者による意思決定も多かった。患者本人への終末に関する意思決定支援については計画的に行われていない傾向がみられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

訪問看護ステーションを拠点に調査を実施しているが、非がん疾患患者の終末期像は多様で複雑なだけに、調査対象として終末期にある非がん高齢者事例を捉えにくく、データ収集が困難であった。在宅がん患者は終末期の病態像がわかりやすく、緩和ケアチームによる実践の意識も高いのに対して、非がん患者の終末期においては、チームに終末期としての認識が共有されておらず、終末期ケアのチームアプローチの認識が低かったこともデータ収集に影響した。

Strategy for Future Research Activity

最終年度であるが、非がん高齢者の終末期ケアについて、患者の尊厳ある死をアウトカムとして、どのようにケア実践やチームケアを進めているか、進めたかを中心にデータ収集を引き続き行う。データ収集については、終末期ある対象者の判断が難しいことから、対象とする状態像や病期から対象者を選定する工夫、また、終末期ケアのチームアプローチの形態や状況を可視化する収集方法など研究方法を再検討し、データを増やし当初の計画にあるデータの類型化からモデル化を目指す。

Causes of Carryover

本年度は、当初の研究計画から研究対象の選定、研究方法の見直しが必要となった。テーマである非がん高齢者の終末期は、疾患や在宅ケアチームが多様で個別であることから、初年度の訪問看護師対象のインタビュー調査による事例のデータ再分析と文献による疾患別の意思決定支援のシステマチックレビューを実施した。そのため、謝金その他の費目の支出が計画より少なかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

調査対象数を増やし調査協力者への謝金または旅費とする。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Issues Concerning Decision Making for Elderly Cancer Patients in Japan: review of the literature2016

    • Author(s)
      Yoko Katayama,Hiroko nagae,Masako Sakai,Noriko Iwaki,Rei Togashi,Mayuko Makita
    • Organizer
      ISGs 10th Word Conference on Gerontechnology
    • Place of Presentation
      Nice(France)
    • Year and Date
      2016-09-28 – 2016-09-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Issues Concerning Decision Making for Elderly COPD Patients in Japan: review of the literature2016

    • Author(s)
      ,Hiroko nagae、Yoko Katayama,Masako Sakai,Noriko Iwaki,Rei Togashi,Mayuko Makita
    • Organizer
      ISGs 10th Word Conference on Gerontechnology
    • Place of Presentation
      Nice(France)
    • Year and Date
      2016-09-28 – 2016-09-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 循環器疾患のエンドオブライフケアにおける看護師の意思決定支援システマチックレビュー2016

    • Author(s)
      齋藤信也、酒井昌子、片山陽子、長江弘子
    • Organizer
      第21回日本在宅ケア学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京ビックサイトTFT(東京都江東区)
    • Year and Date
      2016-07-16 – 2016-07-17
  • [Presentation] エンドオブライフ実践における看護師の意思決定支援の現状と課題神経疾患患者の意思決定支援に焦点をあてて2015

    • Author(s)
      酒井昌子、片山陽子、岩城典子、蒔田麻友子、長江弘子
    • Organizer
      第20回日本在宅ケア学会学術集会
    • Place of Presentation
      一ツ橋会館(東京t都千代田区)
    • Year and Date
      2015-07-18 – 2015-07-19
  • [Presentation] エンドオブライフ実践における看護師の意思決定支援の現状と課題認知症患者の意思決定支援に焦点をあてて2015

    • Author(s)
      岩城典子、酒井昌子、片山陽子、、蒔田麻友子、長江弘子
    • Organizer
      第20回日本在宅ケア学会学術集会
    • Place of Presentation
      一ツ橋会館(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-07-18 – 2015-07-19

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi