2014 Fiscal Year Research-status Report
精神科アウトリーチサービスに携わる支援者の包括的教育プログラムの開発と検証
Project/Area Number |
26463517
|
Research Institution | Tenri Health Care University |
Principal Investigator |
西池 絵衣子 天理医療大学, 医療学部, 助教 (90559527)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
末安 民生 天理医療大学, 医療学部, 教授 (70276872)
熊崎 恭子 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (90632654)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | アウトリーチ / 精神科看護 / 多職種支援 / 精神障害者 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の研究対象である精神障害者への医療機関からの訪問支援は、2014年からわが国においてもアウトリーチサービスとして始動した。本研究においては、すでに明らかになされている諸外国の成果と課題などの実績と、モデル事業として試行的に実施されたわが国の精神科アウトリーチサービスの評価を踏まえつつ、より実践的な技術と知見として整理することを目的とする。そしてその結果を、今後のわが国の精神科医療と福祉サービスの基幹的な方法として定着させていくことを主要な課題としている。 現在、制度化されたアウトリーチサービスが現在よりもより高度なサービスとして提供できるような実践モデルを多角的な検証するために、全国の先進事例への訪問調査を行っている。そこでの具体的な「支援者とのかかわり」を通して新たな地域医療連携型(仮称)のモデルの構築を目指している。そのため、精神科アウトリーチサービスの実践担当者からのヒアリングによって「かかわりの際の戸惑い」、「これまでの訪問支援の実践との違いから連携に伴って生じる悩み」などをデータとして分析対象としている。暫定的ではあるが、サービスの継続に関しては「多くの専門職が葛藤を抱えており、訪問看護を受け入れようとしない精神障害者、高齢者の介護保険サービスの利用との併用や、家族も未治療である精神障害者など、多数課題のサービス対応が必要であることが明らかになりつつある。 特に、精神障害者の場合には、一般科受診への補助が得られにくい現状から、経済的な理由なども背景に受診を控えてしまい病状悪化を招き身体合併症を併発し亡くなられる方も多いという報告がある。本研究では、先行研究における専門職の教育体制について検討しているが、これらの現状を踏まえ、精神障害者を地域で支える場合の医療的な側面にも配慮した政策が必要であることが推定されるので、より多層的な専門技術の教育が必要であると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
発達障害や感情障害を併発している事例など多数課題の訪問支援の需要は高まるばかりである。文献検討での限界もあることから、先進的な取り組みをしている諸外国へ訪問を調整中である。現在までのところ、本年度9月に予定を延期して事前準備をすすめている。合わせて先行的なサービス実施へのグループ・インタビューも今年度に行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は多数課題への危機介入を実施しているフィンランドの訪問支援に調査を行う。支援者の専門技術を洗練化と実践や技術教育、専門職同士の分担などの視点で情報収集を行う。また、先駆的に訪問支援を実践しているチームへのグループ・インタビューを通してどのような専門的技術が効果的で、さらにそれらを補強するための教育システムを調査し、わが国の訪問活動チームの教育プログラムの内容を検討していく予定である。
|
Causes of Carryover |
昨年度訪問する予定であったイギリスへの訪問が調整できなかったため、本年度に繰り越すことになった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
諸外国の訪問先をフィンランドに変更し、研究分担者、協力者とともにフィンランドの訪問支援について現状を把握する予定である。
|