2015 Fiscal Year Research-status Report
精神科アウトリーチサービスに携わる支援者の包括的教育プログラムの開発と検証
Project/Area Number |
26463517
|
Research Institution | Tenri Health Care University |
Principal Investigator |
西池 絵衣子 天理医療大学, 医療学部, 助教 (90559527)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
末安 民生 天理医療大学, 医療学部, 教授 (70276872)
熊崎 恭子 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (90632654) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 精神看護 / アウトリーチ / 教育プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、わが国の精神保健医療福祉分野における複数職種によるアウトリーチサービスを実施している機関や、これから開始しようとしている機関のサービス体制の均てん化に資するための方法を検討することである。障害者総合支援法施行3年後の見直し(平成27年12月)において、精神障害者への支援として、「住民に最も身近な基礎的自治体である市町村が中心となり、当事者を含め、医療と福祉の双方を含む様々な関係者が情報共有や連携体制を構築する場としての体制を構築すべきである。」とされている。そのため、今年度は諸外国(フィンランド)における精神科医療の対象者別の訪問支援チームと行政機関との連携形態や、支援者の配置、支援の実際とその評価等について支援体制の視察を行った。わが国と異なり、チームの支援機能と評価として特質すべきこととしては、チームの構成員が支援ごとの経験を語り合うということを通して、安心してケアに打ち込めるグループの機能が支援チームの強化につながっていると考えられた。これは、わが国のチーム医療では見られないケア体制である。フィンランドは日ごろからチームをサポートするためのスーパーバイズ機能が整備されている。本調査と先行調査において、わが国にも同様の機能が見られるがまだ少数の実施の状況である。その特徴としては、カンファレンスや事例検討会などで対象者のケア会議が実施されているが、支援者自身のサポートと支援技術のスキルアップに結び付いているとは言い難い。しかしながら、支援そのものは対象者と支援者との相互作用の関係性の構築がなされており、双方向のアセスメントが支援の強化につながっていると考えられた。日本はそれぞれの専門性を発揮することには長けているものの、一方で支援者の質の確保と意欲の継続についての条件づくりには課題が蓄積しており、チームの管理者がどのような役割を担うのかが課題である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初初年度に行う予定であった、海外視察が遅れたこと、教育プログラムの作成および検討が遅れている状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は先行研究および昨年度調査をおこなった海外調査を含め、教育プログラムの作成を行い、プレテストとして1施設での教育プログラムの実施と評価を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
今年度はプログラムの開発と実施を行う。そのために、謝金や、交通費、テープおこしなどの費用が必要になる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
プログラムを今年度はさらにプログラムの開発を行うために①研究協力者・施設への謝金、②交通費、③テープおこし④研究の打ち合わせ⑤スーパーバイズへの謝金⑥文献収集・支援チームの調査などに使用する。
|