2017 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of home medical cooperation system of nurse and pharmacist by transdisciplinary approach
Project/Area Number |
26463543
|
Research Institution | Teikyo University of Science & Technology |
Principal Investigator |
定村 美紀子 帝京科学大学, 医療科学部, 准教授 (40321301)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山川 百合子 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (40381420)
小島 尚 帝京科学大学, 生命環境学部, 教授 (50205382)
大西 奈保子 帝京科学大学, 医療科学部, 准教授 (60438538)
佐藤 亜月子 帝京科学大学, 医療科学部, 准教授 (40433669)
糸井 和佳 帝京科学大学, 医療科学部, 准教授 (30453658)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ヘルスプロモーション / 看護師 / 薬剤師 / 地域看護 / 地域連携 / 多職種連携 / 地域包括ケア |
Outline of Annual Research Achievements |
地域包括ケアの推進において重要なことは、自助・互助・共助など生活課題に対する住民の主体的な取り組みとそれを支援する多職種の連携である。本研究では、ヘルスプロモーションの理念に則って地域で活動する看護職と薬剤師の連携に焦点を当てながら地域づくりや多職種連携について段階的に取り組んできた。第1段階として、多職種連携の現状を分析し連携を阻害する課題について調査を行った。その結果、物理的な問題だけでなく、業務内容や職種間の教育背景の違いなど互いの思いや考え方が見えにくいことによるコミュニケーション不足があることがわかった。第2段階として、連携を強化するために住民や多職種を対象としたワールドカフェやファシリテーション研修を行い対話の場づくりやコミュニケーションスキル向上のための知識や技術を身につける働きかけを行った。第3段階として、連携に関わる人々をエンパワーメントし、住民と専門職と顔の見える関係づくりを促進するために自助・互助・共助となる「健康フェスタ」を本研究活動によって培ったネットワークと大学の資源を有機的につないで超学際的な組織をつくり実施した。本研究は、看護師と薬剤師の顔が見える関係をつくりそれぞれの専門性を生かし分野横断的に連携できる在宅医療システムを構築することを目指して取り組んできた。研究を進める中で、地域包括ケアの実践では、医療的問題だけなく生活課題を解決するアプローチが求められており、専門分野を超える働きかけが必要であることがわかった。地域において意図的・計画的な専門職種間の役割横断的共有(トランスディシプリナリ・アプローチ)によるチームづくりは、「介護」「医療」「予防」「住まい」「生活支援・福祉サービス」など、さまざまな専門分野が一体となってサービスの提供が求められる地域包括ケアシステム構築において重要なアプローチの方法であると考えられた。
|