• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

児童虐待予防にむけた自治体保健師と地域組織のパートナーシップモデルの開発

Research Project

Project/Area Number 26463553
Research InstitutionShokei Junior College

Principal Investigator

重松 由佳子(有馬由佳子)  尚絅大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (90320390)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鳩野 洋子  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20260268)
藤野 成美  佐賀大学, 医学部, 教授 (70289601)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsパートナーシップ / 地域組織 / 保健師 / 保健組織活動 / 児童虐待予防
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、児童虐待の発生予防・早期発見・早期対応にむけた、自治体保健師と地域組織の役割を共有し活動を推進するパートナーシップのプロセスモデルを構築し、事例への介入を行い、質的にモデルを検証することである。本年度は、(1)児童虐待に関する文献検討、(2)児童虐待予防にむけたパートナーシップに取り組んでいる現場実践者(自治体保健師・地域組織)への聞き取り調査の分析を行っている。

(1)児童虐待に関する文献検討では、児童虐待の予防に関する研究は、介入や支援が必要な対象のアセスメントに関する研究、医療機関や学校等の関係機関との連携に関する研究、親や養育者への支援プログラムに関する研究等があるが、地域資源である育児サークルや子育てを支援しているNPO等の地域組織と自治体保健師の、児童虐待予防にむけたパートナーシップに着目した研究は見当たらなかった。
(2)児童虐待予防にむけたパートナーシップに取り組んでいる現場実践者(自治体保健師・地域組織)への聞き取りを行い、児童虐待予防にむけたパートナーシップの具体的な活動プロセス及びシステム・体制・運営を明らかにするための分析を行っている。現在、児童虐待予防に関わっている地域組織のスタッフ10名と、その地域組織とかかわりのある保健師のインタビューデータの分析を行っている。

次年度は、本年の分析を精錬し、パートナーシップのプロセスモデルの枠組み及び活動項目を整理し、モデルを構築する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度、研究代表者の職場異動に伴い、研究環境の整備が必要であり、研究時間の確保が難しかった。

Strategy for Future Research Activity

現場実践者(自治体保健師・地域組織)への聞き取り調査の分析結果の製錬を目的とした専門家・実践家調査、及び、先駆的な活動を行っているイギリスの調査をふまえて、パートナーシッププロセスのモデル案を作成。次に、モデル案をもとに、協力の承諾を得られた自治体の保健師と地域組織と共に虐待予防にむけた取り組みを実施し、パートナーシップのプロセス及びシステム・体制・運営について質的に分析し、モデルの有効性を検証する。

Causes of Carryover

平成26年度代表者の職場の異動に伴い、研究の進行がやや遅れ、本年度行う予定であった海外先進地の視察が行えなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度に、海外先進地の視察を行い、パートナーシップモデルの開発を行う

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi