• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

保護・分離を必要とする高齢者虐待事例対応における技能養成プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 26463562
Research InstitutionMie Prefectural College of Nursing

Principal Investigator

大越 扶貴  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (90352632)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 表 志津子  金沢大学, 保健学系, 教授 (10320904)
福山 由美  三重県立看護大学, 看護学部, 講師 (40529426) [Withdrawn]
和田 庸平  高知大学, 医歯学系, 助教 (00632209)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords高齢者虐待 / 保護や分離 / 地域包括支援センター
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、海外文献を中心に先行研究の文献レビューを実施した。一つは高齢者虐待における各専門職(保健師、訪問看護師、ソーシャルワーカー)のアセスメントや介入項目に焦点を当て、職種ごとの特徴や、職種の共通性について整理し、質問紙作成の第一段階とした。二つ目は高齢者虐待対応の教育・研修プログラムについてレビューを実施した。この結果については学術誌に投稿予定である。また、虐待対応において先駆的に取り組んでいるA市の専門職にヒアリングを実施し個別インタビュー項目についての検討材料とした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

大学業務の繁忙さから研究時間の確保が難しく、研究遂行は予定より大幅に遅れた。具体的には予定していた専門職へのインタビュー実施とインタビュー結果から質問紙を作成する作業には至らなかった。当初予定していた各専門職へのインタビューに関しては、次年度早急に実施予定である。

Strategy for Future Research Activity

初年度未実施となった、虐待対応において先駆的取組を行っている自治体の専門職(社会福祉士、保健師、主任介護支援専門員)への各専門職のアセスメントや介入の特徴、3職種の共通性に関する個別インタビュー実施する。その上でインタビュー結果と文献結果を踏まえた質問紙を作成し、デルファイ法を実施、3職種の専門性と共通性を明確にする。
また、専門職に技能をどのように獲得してきたかフォーカス・グループインタビューを実施する。

Causes of Carryover

大学業務の繁忙さから研究時間の確保が難しかったことから、研究遂行が大幅に遅れ、適切に研究費が使えなかったためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

繰越金820456円は、初年次の計画を遂行する上で必要なものであり、その遂行に使用する。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi