2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a long-term smoking cessation program by promoting family and industrial systems
Project/Area Number |
26463572
|
Research Institution | Josai International University |
Principal Investigator |
大野 佳子 城西国際大学, 看護学部, 教授 (20347107)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
服部 兼敏 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (10346637)
金子 仁子 慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (40125919)
森谷 栄子 北里大学, 看護学部, 講師 (70348598)
中井 泉 北里大学, 看護学部, 助教 (80523711) [Withdrawn]
北田 雅子 札幌学院大学, 人文学部, 教授 (40382460)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 動機づけ面接(MI) / テキストマイニング / 認知行動 / 意思決定 / 行動変容 / 生活習慣病 / コミュニティ・システム |
Outline of Annual Research Achievements |
3年間のうち最終年度を迎える28年度計画は,これまで蓄積したデータを多様な観点から分析し,国内外の研究学会の場で公表し,討議を進め今後の方策の示唆を得ることであった。 第一に,再度,動機づけ面接(Motivational Interviewing, 以下MIとする)による行動変容に関する文献をレビュー(CINAHL&Medline, 2010-2016, RCTかつ介入にMIを用いた英論文13編)した結果,介入群に効果ありとしたものは9編であり,MIの効果を示唆する文献が多い一方で,MI単独の効果を判断するには困難,もしくは効果なしも散見し,日本でのエビデンスを構築する必要がある旨を共同研究者間で共有した。 第二に,集積したデータを用いて教育介入の効果をテキストマイニングの観点から分析した。その結果、禁煙支援の介入群では,失敗する時の状況を想定した発話内容が多くみられ,保健師の聞き返しに対して,禁煙への不安や禁煙する恐怖などネガティブな感情の表出後は,禁煙の決意といった、自己動機づけを表明した発話量が比較的多かった。つまり,動機づけ面接を用いた会話は,発話量が多いこと,ストレス感情の率直な表出,禁煙の困難さを過小評価しないこと、周りの支援者に関する発話内容が特徴的に観察され,これらの行動変容を誘導する指導が禁煙効果を上げると推察された。また,事例数を増やして,禁煙行動に影響を与えるメタファーの観点からも分析した。その結果,介入群では,前向きの方向性または拡大を示すメタファー表現が比較的多く、統制群では,対照的な方向性の発話内容が特徴的にみられた。よって,変化の方向性の発話を促す介入が禁煙効果を上げると推察された。一方,テキストマイニングによる教育評価の可能性の検討も同時に行い,グループワークを実施し,評価を行った結果,短期的にも効果の評価が可能であることが示唆された。
|
Research Products
(7 results)