2014 Fiscal Year Research-status Report
特別支援学校において医療的ケアを担う看護師の専門性を高める支援プログラムの構築
Project/Area Number |
26463580
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
泊 祐子 大阪医科大学, 看護学部, 教授 (60197910)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹村 淳子 大阪医科大学, 看護学部, 准教授 (00594269)
古株 ひろみ 滋賀県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (80259390)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 医療的ケア / 特別支援学校 / 研修プログラム / 看護師の専門性 |
Outline of Annual Research Achievements |
以下の2つの事柄を進めている。 1.「特別支援学校における学習活動場面での看護師の役割」を明らかにする研究を継続しその分析を進めたので、”International Association for the Scientific Study of Intellectual and Developmental Disabilities”において報告することにした。研究方法は、学校に勤務する中堅の看護師10名に、一日の学習場面における具体的活動内容を面接調査にて収集し分析した。その結果、学習場面での看護師の役割には,担任との連携が重要であった。①学校生活における危機管理、②授業に臨めるように体調を管理する、③安定した体調で成長を支えるなどの看護師の役割の要素が明らかとなった. 2.「設置主体(地方自治体)の違いによる医療的ケアへの担任教員及び看護師の役割分担」の調査を行う予定で進めているが、以下の2つの課題が見つかったので、調査の洗い直しを行った。①地域の広さ(通学の距離)により医療的ケアを必要とする児童生徒の学習の方法が訪問教育が主になり、通学時は保護者が同行している場合が多い自治体もあること、②「特別支援学校」の障がい種類の特性を踏まえて、看護師と担任教員の役割分担という普遍性を検討する必要があることである。具体的な見直しの方法は、①調査自体の選定:医療的ケアを必要とする児童生徒への特別支援教育の在り方を教育委員会の資料・HPから地方ごとに区分けして調べる。②調査対象学校の選定:①で選定した調査自治体の全特別支援学校を対象にその学校が管轄する地域の範囲および通学方法を検討し、調査対象学校を選定する。現在、調査表および聞き取り内容を検討し調査を作成している。 3.22-25年度科研結果を基に看護師研修プログラムの初任時期と中堅時期に分けて試案の検討をしている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
調査内容の見直しに手間取ったので、調査の実施が27年度にずれこんでいるが、そのほかは計画通りである。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.「設置主体(地方自治体)の違いによる医療的ケアへの担任教員及び看護師の役割分担」の調査の準備が整っているので、早急に実施する。 2.22-25年度科研結果を踏まえて、研修プログラムの改善を図っているので、対象を広げて特別支援学校だけでなく、普通学校において医療的ケアを担当している看護師も含めて、いくつかのプログラムを試行する予定である。
|
Causes of Carryover |
主な理由は、「設置主体(地方自治体)の違いによる医療的ケアへの担任教員及び看護師の役割分担」の調査方法の検討に時間を要し本実施が翌年度にずれ込んだため、印刷費、送料、調整旅費等の予算が次年度に繰り越しとなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
①昨年度実施予定であった「設置主体(地方自治体)の違いによる医療的ケアへの担任教員及び看護師の役割分担」に関する調査の実施および分析 ②初任時期と中堅時期の研修プログラムの作成と試行、対象者を広げて特別支援学校で勤務している看護師だけでなく、普通学校において医療的ケアを担当している看護師も含めて検討する。 ③②の研修プログラムの評価を行う。
|