2016 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of Support Program for Enhancing Expertise of Nurses Responsible for Medical Care in Special Schools
Project/Area Number |
26463580
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
泊 祐子 大阪医科大学, 看護学部, 教授 (60197910)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹村 淳子 大阪医科大学, 看護学部, 准教授 (00594269)
古株 ひろみ 滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (80259390)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 医療的ケア / 看護師 / 特別支援学校 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.看護師専門研修会のプログラムと評価 医療的ケアに携わる看護師の専門研修のプログラムにおいて、学校看護師として役割取得を促進できる内容として、「看護師同士の交流の場」を設ける必要性が確認できた。それは気軽ではあるが、単なるサロンではなく、①建設的な討論ができる場の設定が必要であった。また②医療依存度の高い子どもに関する講義を合わせることであった。最終年度に計画した研修のプログラムは、①の討論テーマは「子どもの成長・発達に応じてケア・アセスメントをどう変化させているか」とした。目的は、成長と共に身体の変化が大きく二次障害を起こす可能性のある状況の理解を促すことであった。②の講演は、家族支援専門看護師による「在宅重心児へのケアと家族支援」とした。研修会への参加者は2府2県から42人であった。 2.討論での焦点 「学校において看護師が医療依存度の高い子どもへのケアに感じる困難」について、討論の記録を分析した。分析視点は、「子どもの体調の変化」「変化する身体のアセスメント」「子どもへの適切なケアの実施」「子どもにかかわる教員・親」とした。 その結果、“在学中に身体状況が変化する子ども”、“変化する子どもの身体への看護師の認識と教員の対応のずれ”、“重症心身障がい児の症状の個別性の強さ“、”子どもの身体状況の変化を担任教員は理解できない”状況とそれに対して、“子どもの身体状況の変化を把握する連携の必要性”や“担任教員と看護師の情報共有の工夫”、 “母親に子どもの変化を理解しやすくする支援の工夫”を行っていた。看護師は、教員とは異なる目線であることを前提に、対応する必要があり、やはり看護師としてのアイデンティティの回復が学校看護師として、吸引と対等に連携していける要と考えられる。 なお、この内容は、Asian American Pacific Islander Nurses Association’s 14th Annual Conferenceに発表した。
|