2016 Fiscal Year Annual Research Report
The study of physiological action of free water in the small intestinal lumen involving controlling blood sugar
Project/Area Number |
26500013
|
Research Institution | Fukuoka Women's University |
Principal Investigator |
高橋 徹 福岡女子大学, 人間環境学研究科, 准教授 (80324292)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安細 敏弘 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (80244789)
小野塚 実 神奈川歯科大学, 歯学部, 名誉教授 (90084780)
徳永 美希 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助教 (90610238)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 自由水 / 分子の拡散 / 拡散係数 / 水の拡散係数 / 消化管 / 食後血糖 |
Outline of Annual Research Achievements |
糖尿病の予防と治療において、食後血糖のコントロールは最重要課題である。これまで、食後血糖は消化管内容物の粘度との関係から説明されることが多かった。しかし、小腸内容物の粘度を上昇させないにも関わらず、食後血糖を緩和する水溶性食物繊維がいくつも存在する。本課題では、食後血糖を決定する新たな因子の探索を行った。 食後血糖上昇は小腸での糖の吸収速度に依存する。これまでの研究から、小腸での糖の吸収速度は小腸管腔内で内容物中の糖の拡散速度に依存することを数学モデルと動物実験から示してきた。一般的に、拡散速度は、粘度に依存すると言われている。一方で、拡散速度は、ブラウン運動にも依存すると言われている。ブラウン運動は、水の拡散速度や自由水の含量に依存する。そのため、糖の内容物中の拡散が、内容物の粘度、水の拡散速度、自由水の含量のいずれに依存するかを体外実験で測定した。 水溶性と不溶性の食物繊維を用いて、拡散係数の測定を6種類の系で行った。繊維には、結晶セルロース、分子量が異なるカルボキシメチルセルロースナトリウムおよびペクチンを用いた。糖の拡散係数はキャピラリー法で測定し、自由水と水の拡散はMRIを用いた。 内容物中の糖の拡散係数と因果関係がある因子をベイジアンネットワークで解析を行った。添加した繊維によって、内容物中の糖の拡散係数に影響を与える因子が異なるので、繊維ごとに解析を行った。ペクチン添加の場合、内容物中の糖の拡散係数を制御している因子は水の拡散係数(ADC)と自由水含量(T2)であった。セルロース添加の場合、内容物中の糖の拡散係数を制御している因子は、内容物中の水の拡散係数(ADC)、自由水含量(T2)、流動係数(粘度の指標の一つ)であった。すなわち、内容物中の水の拡散係数(ADC)、自由水含量(T2)を制御することで、食後血糖を制御できる可能性が高い。
|
Research Products
(8 results)
-
-
-
-
[Journal Article] Relationships between pathologic subjective halitosis, olfactory reference syndrome, and social anxiety in young Japanese women2017
Author(s)
Miho Tsuruta, Toru Takahashi, Miki Tokunaga, Masanori Iwasaki, Shota Kataoka, Satoko Kakuta, Inho Soh, Shuji Awano, Hiromi Hirata, Masaharu Kagawa and Toshihiro Ansai
-
Journal Title
BMC Psychology
Volume: 14
Pages: 1
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-