• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

卵膜由来間葉系幹細胞の分泌する低分子生理活性物質を用いた再生医療の開発

Research Project

Project/Area Number 26501001
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

大西 俊介  北海道大学, 大学病院, 講師 (10443475)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords間葉系幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

間葉系幹細胞は骨髄などの多くの組織に存在し,新しい再生医療材料として注目されている.また,出産後に通常は廃棄される胎児の卵膜にも,間葉系幹細胞が存在することが最近明らかとなり,研究代表者はこれまでに卵膜由来間葉系幹細胞が炎症性腸疾患などの炎症性消化器疾患に対する新規細胞治療法として有用であることを,動物実験などで示してきた.本研究では,卵膜由来間葉系幹細胞が分泌する低分子生理活性物質に着目し,炎症性消化器疾患の治療に有用な生理活性物質を同定し,細胞治療に変わる新たな治療法を開発することを目的として実験を行った.
卵膜由来間葉系幹細胞から分泌される新規の低分子生理活性物質を3つ同定した.いずれもin vitroの系において炎症反応抑制効果を示した.具体的には,RAW264.7細胞に対するLPS刺激によるTNFa産生を,これらの低分子生理活性物質が抑制した,また,一部は好中球の活性化も抑制した.
in vivoでの検討では,ブタ食道粘膜下層剥離術後の食道狭窄モデルを作成し,これらの低分子生理活性物質の一つを投与して効果を検討したが,食道狭窄の予防効果は認められなかった.現在,投与量と投与方法を変更して再度効果を検討している.
間葉系幹細胞が分泌する低分子生理活性物質はプロスタグランジン以外にほとんど報告がないため,これまで作用機序として不明な点が多い間葉系幹細胞の,新たな機序の解明につながると期待される.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新規の生理活性物質を同定し,in vitroの系では効果を認めたが,in vivoの系では効果を認めなかった.

Strategy for Future Research Activity

in vivoの系においては,投与方法を変更したり,動物モデルを変更したりして検討を継続する.

Causes of Carryover

他の組織由来の間葉系幹細胞を用いた実験を行うための物品費であったが,当該年度に実施できなかった.

Expenditure Plan for Carryover Budget

当該年度に実施予定であった,他の組織由来の間葉系幹細胞を用いた実験を行うための物品費として使用する.

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi