2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a grief care program for families who have lost their children ~ Action research through the story of loss and grief~
Project/Area Number |
26502006
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
濱田 裕子 九州大学, 医学研究院, 准教授 (60285541)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤田 紋佳 九州大学, 医学研究院, 助教 (10437791)
瀬藤 乃理子 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 准教授 (70273795)
木下 義晶 九州大学, 大学病院, 准教授 (80345529)
古賀 友紀 九州大学, 大学病院, 助教 (60398071)
落合 正行 九州大学, 大学病院, 助教 (90507782)
賀来 典之 九州大学, 大学病院, 助教 (50600540)
松浦 俊治 九州大学, 医学研究院, 講師 (10532856)
北尾 真梨 九州大学, 医学研究院, 助教 (80778811)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | グリーフケア / 小児看護 / 家族看護 / アクションリサーチ / ビリーヴメントケア |
Outline of Annual Research Achievements |
子どもを亡くした家族の悲嘆に関するケアニーズを明らかにし、アクションリサーチによって悲嘆に対するサポートプログラムを作成することを目的に研究を実施した。期間全体をとおして、子どもを亡くした家族19組25人に個別インタビューを行った。研究参加者の子どもの疾患(先天性疾患や小児がん、小児救急)、や年齢(出生直後~13歳)によって、ケアニーズの特徴は異なったものの、共通していたのは【子どものことをなかったことにしたくない】、【子どもの事を知ってほしい】、【ありのままの自分でよいことの保証】、【気持ちを表出できる場がほしい】、【気持ちを共有できる人がほしい】であり、その体験は、ウオーデンの4つの課題、「故人(子ども)のいない世界に適応し、故人との永続的なつながりを見出すこと」に取り組んでいる体験とも言えた。また子どもの看取りに関わった専門職(医師4名、看護師11名)にもヒアリングを行ったが、グリーフケアの重要性は認識されていたものの、実際の関わりはほとんどなく、試行錯誤していた。 グリーフケアプログラム試案として、H27年度にフォーカスグループ(以下FG)インタビューを2回(参加者計6名)行い、同様の体験をもつもの同士で話す場をつくることが上記のニーズに対するケアにつながることが明らかとなった。H28年度には交流の場を作る目的で、FGインタビューを2回(参加者計7名)実施し、グリーフの集い(参加者11家族)を1回実施した。交流の場をつくるために必要な要素として、自分であることが保証されること(安全な場であること)、自分自身を表出しても受け止めてくれる人がいることが必要であり、さらに参加者の特徴を考慮し、参加者全体に沿うように、ファシリテートしていく役割も必要であることが明らかとなった。最終年度には、広くケアニーズに応え、同様の家族に還元する目的で、グリーフサポートブックを作成した。
|
Research Products
(5 results)