• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ケアラーに視点をあてた包括的支援システムの構築―先駆的実践事例の分析から―

Research Project

Project/Area Number 26502014
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

堀越 栄子  日本女子大学, 家政学部, 教授 (70060720)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsケアラー支援 / 介護者支援 / ケアラーニーズ / 介護者ニーズ / アウトリーチ支援 / 地域包括ケアシステム / 包括的支援システム
Outline of Annual Research Achievements

ケアラー支援には、ケアラーが追いつめられる前にアウトリーチ型支援(届ける支援)により潜在的ニーズを発掘し早期支援につなげる個別支援と、ケアラーも含めた家族全体の日常生活支援を地域づくりとして行うことでケアラー世帯と地域をエンパワーする予防的支援という2つのアプローチとその包括化が必要である。本研究では、先駆的実践をしている岩手県花巻市、北海道栗山町の事業評価を行い、それをふまえて包括的なケアラー支援モデルの構築を図ることを目的としている。
平成27年度は、花巻市調査では、昨年度収集した平成24年度、25年度在宅介護者等訪問相談記録の精査および26年度在宅介護者等訪問相談記録(平成26年度749件)の収集・分析、データベース化を行うとともに、自治体担当職員に、アウトリーチ型ケアラー支援の構造(ストラクチャー)についてインタビューを行った。栗山町調査では、平成23年度、24年度、25年度、26年度の訪問記録(延べ1200件)の収集・整理、アウトリーチ型ケアラー支援のベースともいえる、これまで築き上げてきた地域福祉及び栗山町の介護者支援になんらか関わりのある人・機関にグループインタビューを行った。
その結果、第1に、アウトリーチ型ケアラー支援が、在宅介護者のみならず関係機関からも評価されていること、訪問相談員自身も、相談員という第3者が関わることにより介護者負担の軽減やエンパワメントにつながっていると評価していることなど、その有効性が確認された。第2に、ケアラー支援は生活支援であるため、ケアラー本人の人生に寄り添い、応援する支援体制を地域住民とともに築く重要性も明らかになった。第3に、活動の課題として、早期発見機能の強化や訪問相談員の資質の向上、体制の強化などもあり、アウトリーチ型ケアラー支援モデルの提示には、ドナベディアンモデルの援用が有効ではないかということも明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度は、花巻市調査においては、平成26年度在宅介護者等訪問相談記録を収集し、単年度訪問終了者について集計・分析を実施できた。栗山調査では、平成26年度までの訪問記録の収集・整理が出来た。さらに、当初の計画ではあまり意識されていなかった、アウトリーチ型ケアラー支援の自治体の取り組みの構造的把握(事業の位置づけ・特性、事業の実施に関わる人員・職種、予算、意思決定の仕組み、事業実施の組織など)、アウトリーチ型ケアラー支援のベースとなる地域福祉の状況について把握することが出来た。以上のように、研究予定の変更はあったが、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は引き続き花巻市および栗山町の在宅介護者への訪問相談記録を分析し、意見交換を行い、
1.ケアラーニーズの把握、
2.現在のアウトリーチ型ケアラー支援の成果と課題の考察、
3.困難(心身の健康を害したり、経済的に疲弊したり、社会的に孤立するなど)を予防するため、また、困難を解決するための、 ケアラーの早期発見・早期支援につながるアウトリーチ型ケアラー支援の望ましいプロセス、
4.以上を保障する包括的な新たなケアラー支援モデルの構築について研究を進める。
さらに最終年であるため、ケアラー支援について実施している国際的取り組みを把握することで、本研究に客観性を持たせるため、シンポジウムも実施する。

Causes of Carryover

連携研究者の中で在外研究を行うもの、育児休業を取得している者がおり、出張に参加できなくなったためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度に企画したシンポジウム開催、およびデータベース作成のための入力資金の一部としたい。

  • Research Products

    (12 results)

All 2016 2015

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 「 3章 ケアラーの実情と必要な支援(Ⅰ)」「5章 ケアラーの実情と必要な支援(Ⅱ)」2016

    • Author(s)
      堀越栄子・森田久美子
    • Journal Title

      地域包括ケアシステムの構築に向けた地域の支え合いに基づく介護者支援の実践と普及に関するモデル事業 報告書 ケアラーを支援する地域をつくる(厚労省平成27年度老人保健健康増進等事業)

      Volume: H27 Pages: 17-33,43-58

  • [Journal Article] 「1章 調査の概要」「2章ケアラーの状況」「4章 地域における支えあいの可能性(町村部)」2016

    • Author(s)
      山口麻衣
    • Journal Title

      地域包括ケアシステムの構築に向けた地域の支え合いに基づく介護者支援の実践と普及に関するモデル事業 報告書 ケアラーを支援する地域をつくる(厚労省平成27年度老人保健健康増進等事業)

      Volume: H27 Pages: 4-16、34-42

  • [Journal Article] 「7章 調査結果からみえてきた介護者支援の課題と提言」2016

    • Author(s)
      山口麻衣・堀越栄子
    • Journal Title

      地域包括ケアシステムの構築に向けた地域の支え合いに基づく介護者支援の実践と普及に関するモデル事業 報告書 ケアラーを支援する地域をつくる(厚労省平成27年度老人保健健康増進等事業)

      Volume: H27 Pages: 67-68

  • [Journal Article] 「6章 地域における支えあいの可能性(都市部)」2016

    • Author(s)
      山口麻衣・牧野文子
    • Journal Title

      地域包括ケアシステムの構築に向けた地域の支え合いに基づく介護者支援の実践と普及に関するモデル事業 報告書 ケアラーを支援する地域をつくる(厚労省平成27年度老人保健健康増進等事業)

      Volume: H27 Pages: 59-66

  • [Journal Article] 介護家族の実態と介護者(ケアラー)支援の課題2015

    • Author(s)
      堀越栄子
    • Journal Title

      介護福祉教育

      Volume: 39 Pages: 11-13

  • [Journal Article] 心理・教育・看護の研究実践から考える障がいのある子どもの家族への支援:2015

    • Author(s)
      江尻桂子・武居渡・松澤明美
    • Journal Title

      茨城キリスト教大学紀要2 社会・自然科学

      Volume: 49 Pages: 285-299

  • [Journal Article] 茨城県北・県央地域の在宅療養する子どもの実態-在宅療養する子どもの実情とその特徴2015

    • Author(s)
      松澤明美・白木裕子・連利博・竹谷俊樹・平澤明美・新井順一
    • Journal Title

      茨城キリスト教大学看護学部紀要

      Volume: 7 Pages: 29-36

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 茨城県北・県央地域の訪問看護ステーションにおける小児訪問看護の実施状況と課題2015

    • Author(s)
      松澤明美・白木裕子・連利博・竹谷俊樹・平澤明美・新井順一
    • Journal Title

      茨城キリスト教大学看護学部紀要

      Volume: 7 Pages: 19-27

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 障がいをもつ子どもを育てる家族の在宅サービス利用の特徴2016

    • Author(s)
      松澤明美
    • Organizer
      第63回日本小児保健学会学会
    • Place of Presentation
      埼玉県・さいたま市・大宮ソニックシティ
    • Year and Date
      2016-06-24
  • [Presentation] 介護者(ケアラー)支援の推進に関する法律案(仮称)」<ケアラー支援推進法案>の提案の経緯と特徴2016

    • Author(s)
      堀越栄子
    • Organizer
      日本学術会議法学委員会ケアワーク分科会
    • Place of Presentation
      東京・日本学術会議
    • Year and Date
      2016-01-22
    • Invited
  • [Presentation] 心理・教育・看護の研究実践から考える障がいのある子どもの家族への支援:2015

    • Author(s)
      江尻桂子・武居渡・松澤明美
    • Organizer
      第53回日本特殊教育学会
    • Place of Presentation
      宮城県・仙台市・東北大学
    • Year and Date
      2015-09-19
  • [Presentation] Supporting Carers in the super-aged Japanese society: Marginalized agenda in the long-term care system2015

    • Author(s)
      Mai Yamaguchi
    • Organizer
      6th Carers International Conference
    • Place of Presentation
      Gothenburg, Sweden
    • Year and Date
      2015-09-04 – 2015-09-06
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi