2016 Fiscal Year Annual Research Report
The Postwar Reception of Mass Media and Contemporary Art: A Cultural Analysis
Project/Area Number |
26503003
|
Research Institution | Institute of Advanced Media Arts and Sciences |
Principal Investigator |
松井 茂 情報科学芸術大学院大学, メディア表現研究科, 准教授 (80537077)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中西 博之 独立行政法人国立美術館国立国際美術館, その他部局等, 研究員(移行) (20231722)
伊村 靖子 情報科学芸術大学院大学, メディア表現研究科, 講師 (60647931)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | マス・メディア / 現代芸術 / 現代美術 / テレビ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、第2次世界大戦後の日本の視覚文化を、マス・メディア(放送文化と出版文化)を分母とした文化現象として捉え、特にテレビ映像が現代芸術の映像表現に与えた影響を文化学的に検証することを目的としてきた。これに際して、初年度より、建築家、都市デザイナー、思想家の磯崎新、テレビ/ディレクター今野勉、現代美術作家、高松次郎に注目し、メディア史を踏まえ、マス・メディアのイメージの流通を問い直し、現代芸術の展開を映像表現のコンテクストから再編した。 研究代表者は、展覧会「あゝ新宿―スペクタクルとしての都市」(早稲田大学演劇博物館、2016年5月28日〜8月7日)のキュレーションに参加し、磯崎新の展示構成と、「木島則夫ハプニングショー」の上映を通じて、マス・メディアと都市の表象の関係を提示した。 研究分担者の中西博之と代表者は、本研究を通じて発見された高松次郎のテレビ番組をもとにした展覧会、「高松次郎:アトリエを訪ねて」(Yumiko Chiba Associates viewing room shinjuku、2016年6月16日〜7月9日)を実施するとともに、冊子の刊行した。 また、最終年度の研究の総括として、関連領域の研究者も交えたシンポジウム「戦後日本におけるマス・メディア受容と現代芸術の文化学」松井茂、飯田豊、川崎弘二、中西博之、原久子、赤羽亨(キャンパスプラザ京都、2016年11月12日)を開催。その成果を『情報科学芸術大学院大学[IAMAS]紀要』に掲載した。
|