• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

差別糾弾の政治学――歴史経験としての戦後部落解放運動についての比較思想史的研究

Research Project

Project/Area Number 26503017
Research InstitutionOsaka University of Tourism

Principal Investigator

廣岡 浄進  大阪観光大学, 観光学部, 講師 (30548350)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 友常 勉  東京外国語大学, その他部局等, 准教授 (20513261)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords部落差別 / アイデンティティ / サバルタン / 新左翼 / 国際研究者交流 / アメリカ:インド / アメリカ黒人運動 / ダリット(不可触民)
Outline of Annual Research Achievements

本研究「差別糾弾の政治学――歴史経験としての戦後部落解放運動についての比較思想史的研究」は、戦後日本社会において、部落出身青年がどのようにして「部落民」としての自覚を、肯定的に、あるいは対抗的に獲得したのか、そして、おそらくその過程と絡まりあいながら噴出した、かれらの部落民としての名乗りが同時代の社会情況とどのような葛藤を描いたのかを、主体に密着して明らかにすることを、その目的とする。
4か年計画の研究第1年度である2014年度においては、次の通り進行した。
研究分担者と共同して、あるいは個別に、狭山差別裁判糾弾闘争とりわけその導火線となった浦和地裁突入闘争の関係者などからの聞きとりを進めた。当該期は部落解放運動において日本共産党の指導をめぐって部落解放同盟が分裂していく過程でもあるが、部落解放の路線をめぐる葛藤について、また新左翼や既成左翼の諸党派との関係、とりわけこの時期に昂進する日本共産党から解放同盟への攻撃への対応などを立体的に明らかにすることをめざした。あわせて、当該期の発行物や内部文献の調査を進めた。2015年度以降も引き続き、聞きとりと史料収集とを進めていく。
また政治闘争や行政闘争とならんで取り組まれた文化運動についても、関係者からの聞きとりを重ねた。同和対策事業が進展していく一方で、部落で受け継がれてきた文化を再発見して位置づけることは、部落史の探究とともに、解消に対抗する主体形成の根拠であった。
さらに、同時代情況として現象しているヘイトスピーチなどの人種差別煽動にたいして、研究者としての知見を活かした介入を試みた。
このほか、2015年度以降に予定している、アメリカ合州国とインドでの海外調査に向けて、調査先や重点項目について検討をおこなった。また、これに関連して、アナキズム運動についての学習を深めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

関係者からの聞きとりは、当初計画とは順番が前後したり、計画外の新たな対象者を優先するなど一部変更しているが、おおむね順調に進んでいる。録音の文字起こしと内容検討、それを受けての追加の聞きとりが、やや遅れている。
文献史料の収集に並行して取り組んでおり、史料調査と蓄積した史料の分析とを進めているところである。

Strategy for Future Research Activity

海外調査については、計画の通り共同でおこなう。研究分担者の主導でその調整を進めている。
授業をはじめとする大学関係の業務の多忙は言うまでもなく、研究代表者、分担者それぞれに、本研究と同時進行で参加している共同研究が複数あり、本研究のためのまとまった時間を確保することが課題である。
このため、別個に進めている部分の経過報告、認識の共有を図るとともに、海外調査の成功を期するために、対面での会合や研究会を丁寧に設定していく。

Causes of Carryover

急な研究出張などに備えて、一部の物品や文献の購入を見合わせて、次年度にまわした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

電子機器などの機材(録音用ICレコーダーの買い増し、記録媒体、紙媒体史料の電子化のためのスキャナーなど)、文献などの購入にあてる計画である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2015 2014

All Journal Article (7 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 4 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 部落解放運動の現在とこれから2015

    • Author(s)
      友常勉
    • Journal Title

      社会運動

      Volume: 418 Pages: 118-137

  • [Journal Article] 「ハシシタ」問題を検証する――部落の地名、差別、そしてカミングアウトについて――2015

    • Author(s)
      廣岡浄進
    • Journal Title

      佐賀部落解放研究所紀要

      Volume: 32 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] (書評)内田龍史編著『部落問題と向きあう若者たち』解放出版社2015

    • Author(s)
      廣岡浄進
    • Journal Title

      奈良人権・部落解放研究所紀要

      Volume: 33 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 〈戦争国家革命〉前夜2015

    • Author(s)
      友常勉
    • Journal Title

      Hapax

      Volume: 3 Pages: 33-51

  • [Journal Article] 国境を超える政治文化を2015

    • Author(s)
      友常勉
    • Journal Title

      共同通信社配信(信濃毎日新聞、高知新聞、神戸新聞、下野新聞ほか)2015.3.6

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] book review 安丸良夫・菅孝行共著『近代日本の国家権力と天皇制』2014

    • Author(s)
      友常勉
    • Journal Title

      変革のアソシエ

      Volume: 17 Pages: 91-93

  • [Journal Article] 大学・学生の債務化とスチューデンティフィケーション2014

    • Author(s)
      友常勉
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 42(14) Pages: 143-151

  • [Presentation] 戦争の哲学、戦争の情動2014

    • Author(s)
      友常勉
    • Organizer
      国際基督教大学 平和研究所
    • Place of Presentation
      国際基督教大学(東京都三鷹市)
    • Year and Date
      2014-11-05
    • Invited
  • [Presentation] 感染と共振 寄せ場と東アジア反日武装戦線2014

    • Author(s)
      友常勉
    • Organizer
      社会思想史学会、セッションD「寄せ場の思想・再考――船本洲治・釜共闘・現闘委」
    • Place of Presentation
      明治大学(東京都)
    • Year and Date
      2014-10-25
  • [Presentation] Minorities, Labor Market and Rural Communities in Japan2014

    • Author(s)
      Tsutomu TOMOTSUNE
    • Organizer
      アジア学会シンガポール大会 Panel:Rethinking Heritage: Minorities, the Nation and Asia
    • Place of Presentation
      シンガポール国立大学
    • Year and Date
      2014-07-19
  • [Presentation] 「ハシシタ」問題を検証する――部落の地名、差別、そしてカミングアウトについて――2014

    • Author(s)
      廣岡浄進
    • Organizer
      佐賀部落解放研究所第33回総会記念講演
    • Place of Presentation
      唐津市高齢者ふれあい会館りふれ(佐賀県唐津市)
    • Year and Date
      2014-07-04
    • Invited
  • [Presentation] Domination with Discrimination Integration: Multilayered Subconstracting System and Buraku's Strategy2014

    • Author(s)
      Tsutomu TOMOTSUNE
    • Organizer
      FINDAS International Workshop 'Untouchability' in India and Japan: Labour and Space
    • Place of Presentation
      東京外国語大学(東京都府中市)
    • Year and Date
      2014-05-31
    • Invited
  • [Presentation] Comments2014

    • Author(s)
      Kiyonobu HIROOKA
    • Organizer
      FINDAS International Workshop 'Untouchability' in India and Japan: Labour and Space
    • Place of Presentation
      東京外国語大学(東京都府中市)
    • Year and Date
      2014-05-31
    • Invited
  • [Book] アイヌ民族否定論に抗する2015

    • Author(s)
      岡和田晃、マーク・ウィンチェスター共編、榎森進、池沢夏樹、香山リカ、テッサ・モーリス=スズキ、寮美千子、木村友祐、くぼたのぞみ、中村知恵、結城幸司、青木陽子、大野徹人、東条慎生、山科清春、新井かおり、土村英明、丹菊逸治、金子遊、長岡伸一、坂田美奈子、倉数茂、村井紀、友常勉
    • Total Pages
      322-334
    • Publisher
      河出書房新社
  • [Book] 大西巨人 抒情と革命2015

    • Author(s)
      河出書房新社編、武井昭夫、柄谷行人、吉本隆明、大岡昇平、いとうせいこう、小沢信男、山口直孝、すが秀実、井口時男、倉数茂、友常勉、千野帽子、石橋正孝、田島正樹、宮野由梨香、橋本あゆみ、他
    • Total Pages
      156-161
    • Publisher
      河出書房新社
  • [Book] 「阿波木偶箱廻し」調査報告書2015

    • Author(s)
      阿波木偶箱廻し」調査・伝承推進実行委員会編
    • Total Pages
      137-141
    • Publisher
      「阿波木偶箱廻し」調査・伝承推進実行委員会
  • [Book] 戦争はどのように語られてきたか2015

    • Author(s)
      河出書房新社編、加藤典洋、原武史、友常勉、他
    • Total Pages
      237-247
    • Publisher
      河出書房新社
  • [Book] アイヌ民族抵抗史2015

    • Author(s)
      新谷行、友常勉(解題)
    • Total Pages
      304-309
    • Publisher
      河出書房新社

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi